MENU
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 人気記事
  • 新着記事
  • オーディオブックとりみどらが現在もっとも時間とお金を費やしているオーディオブックに関する記事たちです。
  • ドラマドラマの感想や考察記事たちです
  • リングフィットアドベンチャーとりみどらがほぼ毎日しているリングフィットアドベンチャーに関係する記事たちです。
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

\ 1日1回のポチッ!が嬉しいです /

にほんブログ村
人気ブログランキング
とりみどらLINEスタンプバナー
自分の好きと楽しいを共有する情報ブログ
とりみどらブログ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • オーディオブック
  • ドラマ
  • リングフィットアドベンチャー
  • 雑記
  • お問い合わせ
とりみどらブログ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • オーディオブック
  • ドラマ
  • リングフィットアドベンチャー
  • 雑記
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 子育て
  3. 【保存版】新米パパがおさえておくべき1歳までのお祝いイベントまとめ【新米パパ向け】

【保存版】新米パパがおさえておくべき1歳までのお祝いイベントまとめ【新米パパ向け】

2022 5/16
広告
子育て
2021年10月23日2022年5月16日
  • URLをコピーしました!

\ 24時間限定でオトクな商品多数! /

楽天タイムセールはこちら
とりみどら

こんにちは!とりみどら(@torimidora)です!

新米パパのみなさん!そしてこれからパパになる、プレパパのみなさん!

今日は「1歳までのイベントまとめ」というテーマでお話しします。   

「1歳までってイベントありすぎじゃない?いつ、何があるのかわかんないからまとめてわかるやつほしいわ」

と思っているパパさんもいらっしゃるのではないでしょうか。  

はい!私です!
なので、それぞれのお祝いのタイミングと一般的にどんなお祝いをするのかを簡単にまとめてみました。  

1歳までのイベントを全部知りたい  

そんなパパたちに読んでいってもらいたいです。  

この記事から、それぞれのイベントについてもっと詳しく書いてある記事へ簡単に飛べるようにしてあります。

イベントの前になったらこの記事に戻ってきて、該当のイベントの個別記事を読むと参考になると思いますので、この記事をお気に入りに入れておくことをおすすめします。  

本題の前に簡単に自己紹介を。

とりみどら

とりみどらと申します。

5歳と2歳の娘を持つアラサーの父です。
何気ない日常をどうしたら幸せにできるのか考えて実践してみるのが好きです。

「自分の好きと楽しいを共有する」ことをモットーとして、主に趣味や好きな物に関する情報を紹介しています。

2児の父として子育て情報も発信していきますので、よろしくお願いします!

こんな人に読んでほしい
  • パートナーが妊娠中のプレパパ
  • 1歳以下の子を持つ新米パパ
  • 妊婦さん
こんな人は
ぜひ!
簡単にいうと…
  • 出産から1歳を迎えるまではイベントがたくさんある
  • 出産からの経過日数で行うイベントがほとんど
  • まずは「お宮参り生後約30日」「お食い初め生後100日」の2つを覚えておけばOK
  • 大事なのはどう祝うかではなく、子を想う気持ち
目次

1歳までのイベント一覧

赤ちゃんが産まれてからの1年間は、イベントがたくさんあります。

まずはどんなイベントがどんなタイミングであるのかを流れで見てみましょう。

タイトル入り_1歳までのイベント一覧

1歳までのお祝いイベント一覧
(クリックでページ内の該当箇所へ移動)

  1. 出産(生後0日)
  2. お七夜(生後6日)
  3. お宮参り(生後約30日)
  4. お食い初め(生後100日)
  5. ハーフバースデー(生後半年)
  6. 初誕生(生後1年)
  7. 初節句(はじめての3月3日or5月5日)
とりみどら

たくさんある…覚えきれる自信がない…

大丈夫です。 おそらく馴染みがないのは

  • お七夜
  • お宮参り
  • お食い初め

この3つでしょう。

出産は忘れようがないイベントですし、ハーフバースデーと初誕生(1歳の誕生日)なら、いつかはすぐわかるものですからね。

馴染みない3つのタイミングさえ押さえておけば問題ありません。

とりみどら

なるほど!いける気がしてきた!!

出産(生後0日)

1歳までのイベント①出産

まずは出産です。

臨月に入った妊婦さんは、いつ出産してもおかしくない状態です。

  • 出産を予定している病院と連絡先
  • 登録している陣痛タクシー会社と連絡先
  • 入院バッグのある場所
  • 陣痛が来たらどう動くのか

等を夫婦で確認しておきましょう。

とりみどら

「入院バッグ、妻に聞かないとどこにあるかわかりません!」ってならないようにしておこう!

陣痛が来てから出産までに、短い人で数時間、長い人だと24時間以上かかることもあります。   

その間、旦那さんは奥さんのお世話をするタイミングもありますが、基本的にはほぼ待機です。
待機だからといって何でもしていいかというと、そんなこともありません。
陣痛の痛みで余裕がない奥さんの感情を逆なでするような待ち方はやめましょう。  

人によってイラッとする行動は様々でしょうが、代表的なものだと

  • 寝る
  • スマホゲームをする

この2つではないでしょうか。

とりみどら

寝ちゃいそうだ~

もちろん職場から駆けつけて疲れているところで、待機時間を与えられたら寝てしまうのもやむを得ないと思います。
ただ、出産時の夫の行動を奥さんはよく覚えていますので、後々に後悔しない行動をとるようにしましょう(笑)

とりみどら

後が怖いよね…

事前に「どんな待ち方をしていいか」を夫婦で相談しておくのもいいかもしれません。    

出産の準備が整ったら、分娩室に向かいます。いよいよ出産です。

出産に立ち会うのであれば、ここで看護師さんから声がかかると思います。言われたとおりに動きましょう。    

そして…。  

待望の赤ちゃんの誕生!!    

おめでとうございます!!

とりみどら

この瞬間、パパも誕生です!

5日間の入院

出産した日から5日間は、ママと赤ちゃんは入院して経過観察をします。

この間にママは

  • 母乳をあげる
  • ミルクを作ってあげる
  • 沐浴をする

を看護師さんに教わりながらやっています。

パパも親としての自覚を持って行動しましょう。

まずは、出産関係の手続きで進められるものは進めましょう。
早い段階で名前が決まれば、ママと赤ちゃんが入院している間にほとんどの手続きは終わらせることが可能です。

出産関係の手続きについては個別記事で紹介していますので、参考にしてみてください。

個別記事 子どもが生まれた!出産関係手続きの解説【新米パパ向け】 (別タブで開きます)

とはいえ、ママと赤ちゃんが入院している5日間は、子どものことを気にせず好きに生活できる最後のタイミングであるのも事実です。
できる手続きを済ませた後は、この期間で羽根をのばしておくのもありかもしれません。

とりみどら

ママが不快にならない程度にしようね!

退院

5日間の入院生活を終え、ママと赤ちゃんが退院します。

退院時には以下のことに気を付けておきましょう。

  • 退院手続き・支払方法を確認しておく
  • 病院から家までの移動手段を確認しておく

特に、「病院から家までの移動手段」は忘れやすく、直面してから困る場合があります。
徒歩圏内であれば抱っこで問題ありませんが、距離がある場合はチャイルドシート付の車がいいでしょう。
抱っこしてタクシーに乗ることもできますが、やはり危険なのでなるべく避けるようにしましょう。

とりみどら

家までの移動手段か、それは考えてなかった!危ない危ない。

お七夜(生後6日)

1歳までのイベント②お七夜

お七夜は、赤ちゃんが産まれてから7日目の夜に行う最初のお祝い行事です。
※生まれた日を1日目と数えますので、生後でいうと6日目の夜にあたります。

昔は出産後すぐに亡くなってしまう赤ちゃんが多かったため、産後すぐには名前をつけず、7日目を元気に迎えることができてはじめて命名しました。

とりみどら

そんなに亡くなってしまう子が多かったんだね…

お七夜には、「縁起物の料理を用意し、祖父母や親せきを集めて、赤ちゃんと名前をお披露目する」のがならわしになっています。

メインは「命名式」

とりみどら_命名書

お七夜のメインは、赤ちゃんの名前を披露する「命名式」でしょう。

お七夜には命名書に、

  • 生まれた日付
  • 赤ちゃんの名前
  • パパ、ママの名前

を書きます。

正式には以下のような決まりがあるようですが、そこまでこだわらなくても問題ありません。

・用紙 → 奉書紙(ほうしょがみ)
・書く人 → 参加者の中の最年長者
・命名書 → お宮参りまで赤ちゃんの枕元に置いておく

やらなくてもOK

ここまで見てきたお七夜ですが、「やらない」という選択肢もあります。

というのも、生後6日目というと退院して間もなく、赤ちゃんのいる生活自体に慣れていない時期です。

出産直後のママの身体は大怪我しているような状態です。

そんな中、「命名書と縁起物の料理を用意して人を招いてお祝いをする」ことは大変です。

ポクみどら

想像しただけで大変だ…

何を隠そう、我が家はとり娘(長女)、ひよ娘(次女)共にお七夜はやっていません。

とり娘(長女)

わたしたち……

ひよ娘(次女)

名前つけられてないの…!?

そんなことありません。
ちゃんと、いい名前がついてますよ。   

もちろん、夫婦で「やりたい」という結論になるのであれば、やった方がいいでしょう。
その場合も、赤ちゃんとママになるべく負担のない方法を考えたいですね。  

お七夜については、命名書の書き方等も含めて個別記事で解説しています。
詳しくはお七夜の個別記事をご覧ください。

個別記事 お七夜って何?命名書の書き方は?「やらない」検討もすべき理由とは【新米パパ向け】(別タブで開きます)

お宮参り(生後約30日)

1歳までのイベント③お宮参り

次のイベントは、お宮参りです。

お七夜をやらなかったご家庭では、最初のイベントになります。

とりみどら

うちもお宮参りがはじめてのイベントだったよ!

お宮参りは

  • 男の子 → 生後31日目
  • 女の子 → 生後32日目

に行うものとされています。

ただし、これはあくまでも目安。

生後間もない赤ちゃんを連れての外出は、親にも赤ちゃんにも負担になります。

無理のないタイミングでやれば大丈夫です。

お宮参りは氏神様への報告と感謝

とりみどら_お祈り

お宮参りとは、自分たちが住んでいる土地の氏神様(うじがみさま)に赤ちゃんが生まれた報告と感謝を伝えるために、神社へお参りに行くことです。

氏神様とは、住んでいる地域を守ってくれている神様のことです。

その氏神様へ報告に行くのが、お宮参りなのです。

とりみどら

氏神様へ挨拶に行くぜー!

お宮参りのやり方

とりみどら

でも、お宮参りって何すればいいんだろう…

お宮参りには、大きく分けて2つのやり方があります。

  1. お賽銭を入れてお祈り
  2. 初穂料を納めて、祝詞をあげてもらう

それぞれ詳しく書くと長くなってしまうのでここでは割愛しますが、どちらでも問題ありません。

とりみどら

うちは「①お賽銭を入れてお祈り」だったよ!

お宮参りについては、服装や詳しいやり方等も含めて個別記事で解説しています。
詳しくはお宮参りの個別記事をご覧ください。

個別記事 「いつ?どこ?何する?」お宮参りの疑問を解決【新米パパ向け】(別タブで開きます)

お食い初め(生後100日)

1歳までのイベント④お食い初め

生後約30日のお宮参りの次は、生後100日のお祝いであるお食い初めです。

お食い初めは、出産から100日成長してきたことをお祝いすると共に、「一生食べることに困らないように」という願いが込められたお祝い行事です。

とりみどら

「100日目」じゃないとダメなの?

この「100日」というのも目安です。
都合のいいタイミングで行えば大丈夫です。

お食い初めは、パパママだけでなく、おじいちゃんおばあちゃんにも参加してもらうのがならわしになっています。

「お食い初め」といっても、赤ちゃんが食べるわけではありません。

離乳食開始が、早めの子で5か月(約150日)くらいなので、生後100日というのはまだ少し早すぎます。

とりみどら

じゃあお食い初めって何するの?

お食い初めは、

  • 最年長者が
  • 赤ちゃんにご飯を食べさせる真似をして
  • 最後に歯固めの儀式をする

というものです。

やり方について、もう少し詳しく見ていきましょう。

お食い初めのやり方

お食い初めで使うお料理は、ご飯・お吸い物・おかず3品の「一汁三菜」です。

おかずの主菜は昔から一番の縁起物とされている、尾頭付きの鯛です。

赤ちゃんを最年長者の膝に座らせて、お料理を以下の順番で食べさせる真似をします。

お食い初めの順番

最後にする歯固めの儀式は、「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めて行います。

歯固めの儀式のやり方は、以下のとおりです。

歯固めの儀式

お食い初めについて、食器やお料理等もまとめて個別記事にしています。
詳しく知りたい方は、お食い初めの個別記事をご覧ください。

個別記事 「いつ?」「どこで?」「何する?」お食い初めの疑問を解消【新米パパ向け】(別タブで開きます)

ハーフバースデー(生後半年)

1歳までのイベント⑤ハーフバースデー

お食い初めの次のイベントは、ハーフバースデーです。

ハーフバースデーは生後半年のお祝いですね。

とりみどら

バースデーのハーフ(半分)だもんね!

ハーフバースデーは、昔からお祝いしていたものではないため、「お祝いの型」はありません。

夫婦で決めて好きなやり方でお祝いをしましょう!

ハーフバースデーのお祝い方法

とりみどら

「好きなやり方」っていわれても、何をしたらいいかわかんないよ…

そんな方のために、代表的なお祝い方法を簡単に紹介しておきます。

  • おうちでお祝い
    • 離乳食を始めてみる
    • おうちを飾り付けて写真撮影
  • 写真スタジオでお祝い
    • スタジオでハイクオリティな写真撮影

ハーフバースデーをお祝いする生後半年というのは、

  • 乳歯が生えてきて離乳食が始まったり
  • 寝返りを駆使して動き回ったり
  • 座れるようになったり
  • 表情が豊かになってきたり

変化が目まぐるしい時期です。

この時期の写真はたくさん撮っておくことをおすすめします。

とりみどら

いわれなくてもめちゃくちゃ撮っちゃうけどね!
だってかわいいんだも~ん!!

ハーフバースデーについて、もっと詳しく知りたい方はハーフバースデーの個別記事をご覧ください。
我が家が離乳食を始めたときや、スタジオで撮った写真も載せていますので参考にしてみてください。

個別記事 【離乳食】【写真撮影】ハーフバースデーのお祝い方法を紹介します【新米パパ向け】(別タブで開きます)

1歳の誕生日(生後1年)

1歳までのイベント⑥初誕生

いよいよ1歳の誕生日です!

この記事では一瞬でここまでこれますが、現実的にはものすごい大変な思いをしてから1歳の誕生日を迎えるはずです…。

とりみどら

はじめの一年、お疲れ様でした!

1歳の誕生日は特別な日です。

日本では「初誕生」と呼ばれ、盛大にお祝いしてきました。

1歳の誕生日でやること

1歳の誕生日では、主に以下の2つのことをやるならわしがあります。

  1. 一升餅を背負う
  2. 選び取りをする
一升餅を背負う
1歳の誕生日でやること①一升餅を背負う

一升餅とは、「一升=10合のもち米でつくった丸もち」のことです。

これをお子さんに背負わせます。

とりみどら

え!それ大丈夫!?

転んでも大丈夫です。
どんな状況になっても縁起がいいとされていますのでご安心ください。

ただし、お子さんが倒れて頭を打たないようにご注意ください。

選び取りをする
1歳の誕生日でやること②選び取りをする

ものやものが描かれたカードを並べて、お子さんに取ってもらいます。

取ったものやカードでお子さんの将来を占うというものが、選び取りです。

とりみどら

どんな子に育つかな…楽しみ!

話のネタにもなるので、1歳の誕生日には選び取りするのはおすすめです。

1歳の誕生日プレゼント

1歳前後は歩き始めの時期です。

1歳の誕生日、もしプレゼントに迷うのであれば、ファーストシューズや手押し車など、歩く関係のものがおすすめです!

とりみどら

よちよち歩き、かわいすぎるからね~

このサイトでは、

  • ファーストシューズ
  • 手押し車
  • 音の出る積み木

を1歳の誕生日プレゼントとしておすすめしています。

とりみどら

積み木、歩くの関係ないじゃーーん!

ま、まあいいじゃないですか…(動揺)

1歳の誕生日は記念写真を撮ろう!

1歳の誕生日は特別な日。

個人的には記念写真を撮っておくことを強くおすすめしています。
赤ちゃんと呼べる最後のタイミングですし、出産からの1年でどれだけ成長したかを後から確認できるようになりますからね。

ポクみどら

厳密にいうと、1歳はもう「幼児」で赤ちゃんとは呼べないんだけどね。

関連記事 新生児、乳児、幼児の違い、特徴(主観)を解説【新米パパ向け】(別タブで開きます)

1歳の誕生日は、やることが盛りだくさんです。

ここではとても紹介しきれませんので、詳しくは1歳の誕生日の個別記事をご覧ください。
個別記事では、我が家での一升餅や選び取り、誕生日プレゼントや写真スタジオで撮った写真も載せていますので、ぜひ参考にしてみてください。

個別記事 【一升餅】【選び取り】1歳の誕生日は特別な日!盛大にお祝いしよう!【新米パパ向け】(別タブで開きます)

初節句(はじめての3月3日か5月5日)

1歳までのイベント⑦初節句

最後に紹介するのは、初節句(はつぜっく)です。

初節句について、簡単に画像にまとめてみました。

初節句まとめ

上画像のとおり初節句は日付が決まっているので、今まで紹介したイベントのどこの間に入ってくるかはお子さんの誕生日によって異なります。

ただし、4月生まれの男の子や2月生まれの女の子のように生まれて間もなく初節句を迎えてしまう場合は、1歳を迎えてから初節句のお祝いをしてもいいでしょう。

「お宮参りより後」を一つの基準に考えてもいいかもしれません。

とりみどら

なるほどー

初節句でやること

初節句は、お祝い飾りを飾り、おじいちゃんおばあちゃんを招いて、お祝い料理を食べます。

お祝い飾りを誰が贈るかは、

  • 母方の祖父母が贈る
  • 男の子なら父方の祖父母が贈り、女の子なら母方の祖父母が贈る

といったように諸説あります。
あまりならわしにはこだわらず、それぞれのご家庭の事情を考慮して決めましょう。

気をつけなければならないのは、双方の実家が贈りたがっている場合です。

とりみどら

それは……悩ましいな!

それぞれの実子が間に入り、調整していい方向に持っていけるようにしましょう。

お祝い飾りを贈ってもらったら、お祝い飾りとお子さんが一緒に写った写真を撮って、おじいちゃんおばあちゃんに見せてあげましょう!

間違いなく喜んでくれますよ。

とりみどら

お子が動いちゃって中々うまく撮れないこともあるけど、それはそれであり!

初節句についても別途個別に書いておりますので、詳しくは初節句の個別記事をご覧ください。
個別記事では、我が家の節句飾りや写真スタジオで撮った写真も載せていますので、ぜひ参考にしてみてください。

個別記事 初節句ってなに?五節句、初節句について説明します。写真もあるよ。【新米パパ向け】(別タブで開きます)

まとめ:1年目はイベント盛りだくさん!

まとめ:1年目はイベント盛りだくさん!

見てのとおり、赤ちゃんが生まれてからの1年は、イベントが盛りだくさんです。

1歳までのお祝いイベント一覧
(クリックで個別記事へ移動)

  1. 出産(生後0日)
  2. お七夜(生後6日)
  3. お宮参り(生後約30日)
  4. お食い初め(生後100日)
  5. ハーフバースデー(生後半年)
  6. 初誕生(生後1年)
  7. 初節句(はじめての3月3日or5月5日)

ほとんどすべて生まれてからの経過日数で決まっています。

初節句だけが唯一日付で決まっているので、成長のタイミングのどこで迎えるのかが異なります。

すべて覚える必要はありませんが、現代人に特に馴染みのないであろう「お宮参り生後約30日」「お食い初め生後100日」の2つは頭の片隅に置いておき、

「気づいたらとっくにすぎちゃってた!!」

なんてことがないようにしましょう。 

と、いいましたが。

たとえ過ぎてしまっても大丈夫。

特別なお祝いをしなくても大丈夫。

何より大事なのは、我が子を想う気持ちです。

我が子を想う気持ちさえあれば、特別なお祝いをしなくたっていいと思います。

とりみどら

子どもが幸せなら親も幸せ、親が幸せなら子どもも幸せ♪  

ある程度の計画は立てつつ、計画通りに進んでも計画通りに進まなくても、楽しい1年にしましょう!

まとめ
  • 出産から1歳を迎えるまではイベントがたくさんある
  • 出産からの経過日数で行うイベントがほとんど
  • まずは「お宮参り生後約30日」「お食い初め生後100日」の2つを覚えておけばOK
  • 大事なのはどう祝うかではなく、子を想う気持ち

今日はここまで。
おしまい!

ブログ村用バナー
記事が役にたったらクリックしてね!

子育てパパランキング
この記事を読んだ方にオススメ
  • 【オーディオブック】忙しい子育て中でも読書時間を確保!耳読書がおすすめな理由
  • 抱っこ紐は”新生児から”&”前向き可”が絶対おすすめ
  • パパたちが見落としがちな子育ての真実
  • おむつの値段を調べておむつ費を削減!
  • 新生児、乳児、幼児の違い、特徴(主観)を解説【新米パパ向け】
  • 新生児期の経験談とアドバイス【新米パパ向け】
  • 乳児期の経験談とアドバイス【新米パパ向け】
  • 幼児期の経験談と教訓
子育て
イベント 乳児 子育て 幼児 新生児 新米パパ 経験談

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @torimidora
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


LINEスタンプ&絵文字
とりみどらLINEスタンプバナー
目次
  • MENU
  • Home
  • About
  • Profile
  • Contact
目次