MENU
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 人気記事
  • 新着記事
  • オーディオブックとりみどらが現在もっとも時間とお金を費やしているオーディオブックに関する記事たちです。
  • ドラマドラマの感想や考察記事たちです
  • リングフィットアドベンチャーとりみどらがほぼ毎日しているリングフィットアドベンチャーに関係する記事たちです。
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

\ 1日1回のポチッ!が嬉しいです /

にほんブログ村
人気ブログランキング
とりみどらLINEスタンプバナー
自分の好きと楽しいを共有する情報ブログ
とりみどらブログ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • オーディオブック
  • ドラマ
  • リングフィットアドベンチャー
  • 雑記
  • お問い合わせ
とりみどらブログ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • オーディオブック
  • ドラマ
  • リングフィットアドベンチャー
  • 雑記
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 子育て
  3. 子どもができた!妊娠中の注意点について解説【プレパパ向け】

子どもができた!妊娠中の注意点について解説【プレパパ向け】

2022 6/13
広告
子育て
2021年8月29日2022年6月13日
  • URLをコピーしました!

\ 24時間限定でオトクな商品多数! /

楽天タイムセールはこちら
とりみどら

こんにちは!とりみどら(@torimidora)です!

これからパパになるプレパパのみなさん!もうパパだけどパートナーが現在妊娠中の方!

おめでとうございます!子どもができると嬉しいですよね!

「でも、何をどうしたらいいかわかんない…」とお悩みの方、まずはこの記事を読みましょう!

この記事では、妊娠中にパパが注意しておきたい点について共有します。
体感ですが、この記事の内容を知っている男性は非常に少ないです。
子持ちの既婚者であっても1つも知らない方も多いです。

もう子どもが生まれている新米パパ・ベテランパパのみなさんも知っているとママからの信頼が上がるかもしれません。
ぜひ読んでいってください。

本題の前に簡単に自己紹介を。

とりみどら

とりみどらと申します。

5歳と2歳の娘を持つアラサーの父です。
何気ない日常をどうしたら幸せにできるのか考えて実践してみるのが好きです。

「自分の好きと楽しいを共有する」ことをモットーとして、主に趣味や好きな物に関する情報を紹介しています。

2児の父として子育て情報も発信していきますので、よろしくお願いします!

こんな人に読んでほしい
  • これからパパになる人
  • パートナーが妊娠中の方
  • 新米パパ
こんな人は
ぜひ!
簡単にいうと…
  • まずは喜ぼう!
  • 妊娠の約15%は流産になってしまう。これは母体のせいではない。
  • よそはよそ、うちはうち!比べるのはやめよう!(特につわりのこと)
  • 妊娠中から親をはじめよう!
目次

ご懐妊おめでとうございます!!

子どもができたみなさん!

まずは、

いやぁ、本当にめでたい!

妊娠って望んでいても中々できないこともあります。
うちも3年ほど妊娠しない期間が続き、「そろそろ生殖検査や不妊治療を始めようか」と考えていた矢先に長女を授かりました。

本当に、本当に嬉しかったです。

とりみどら

こんなに嬉しいことってあるんだね

まずは喜びましょう!本当にすごいことです!素晴らしい!

妊娠中の注意点

しかしながら、浮かれてばかりもいられません。
命にかかわることです。しっかりと情報を集めて正しく認識していきましょう。

また、妊娠期間中でママの中のパパの家族内でのポジションと信頼度のベースが作られます。
パパのその後の人生を決める大事な時期だという認識を持っておきましょう。

まずは以下の注意点を押さえるところから始めましょう。

妊娠中の注意点
  1. 妊娠の約15%は流産になってしまう
  2. よそはよそ、うちはうち!(比べない)
  3. 切迫早産は珍しくない
  4. 出産関係の情報を知らないままにしない

順番に見ていきます。

とりみどら

ママに安心してもらおう!

注意点①:妊娠の約15%は流産になってしまう

妊娠の約15%は流産になってしまう

いきなりショッキングな内容で申し訳ありません。

でも、絶対に知っておくべき内容なので、伝えておきます。

残念なことに、妊娠の約15%は流産になってしまうといわれています。

そしてこの大半が、妊娠初期に集中しているのです。
妊娠初期の流産の原因のほとんどは、胎児の染色体異常で、これは母体の努力でどうこうできる話ではありません。

心無い人から

「安静にしてなかったからじゃないの?」

と言われてしまうこともあるかもしれません。

でも妊娠初期ではまだ胎盤も出来ていないため、安静にするかどうかは関係ありません。
どうしようもないんです。

なので、もし流産になってしまってパートナーが自分を責めていたら、やさしい言葉をかけてあげてください。

妊娠15週ごろに胎盤が完成し、16週くらいになると安定期に入ります。
周りに報告するのは安定期以降にしておいた方が無難です。覚えておきましょう。

とりみどら

嬉しくて話したくなっちゃうけど、ちょっと我慢!

・約15%ほどが流産になってしまう
・妊娠初期の流産は、どうしようもない

注意点②:よそはよそ、うちはうち!

よそはよそ、うちはうち!

「よそはよそ、うちはうち!」

多くの方が子どもの頃に親から言われた経験があるだろう、このセリフ。

妊娠中においてもそっくりそのまま当てはまります。

妊娠は個人差がすごいです。

  • つわりのキツさ
  • 働ける期間の長さ
  • 体重の増え方 etc…

この辺は特に自分の周辺の話を聞くだけでも、人によって全然違うことがわかります。

なので、くらべない!

つわりでぐったりのパートナーに

「同僚の○○さんは、つわり期間中も働いてたけど。根性ないんじゃないの?」

とか、絶対に言っちゃダメです!

とりみどら

一生恨まれるレベルのやつ!

個人差があることを理解して、自分のパートナーのことをきちんと見ましょう。

人とくらべず、自分のパートナーと向き合う

注意点③:切迫早産は珍しくない

切迫早産は珍しくない

切迫早産というものがあります。

あまり耳慣れないかもしれませんが、男性にも知っておいてほしいことです。

臨月に入る前、つまり37週未満でする出産のことを早産と呼びます。
切迫早産とは、「早産になりかけている状態」のことを言います。

5~6人に1人くらいの割合で切迫早産を経験しているようなので、決して珍しいことではありません。

実際うちも長女の時は、切迫早産になりました。

プレパパは「自分のパートナーにも起こりえること」と認識しておきましょう。
切迫早産の原因は様々で複合的だったりするので、これも本人のせいではありません。

切迫早産になると自分を責めてしまう妊婦さんも多いようです。パートナーには、やさしい言葉をかけてあげてください。

また、切迫早産になった際は、とにかく安静にすることです。
長期の入院になることもありますが、「安静にしてください」とお医者さんから言われただけで、日常生活を送ることもあります。

その場合は、家事等の身の回りのことは自分が積極的に引き受けて、パートナーには極力安静にしてもらいましょう。  

とりみどら

家事は積極的にやろう!
妊娠中に練習しておいた方が子ども生まれてからが楽になるよ!!

切迫早産は早産になりかけの状態。とにかく安静にすることが大事。

注意点④:出産関係の情報を知らないままにしない

出産関係の情報を知らないままにしない

プレパパのみなさん!
母子手帳、どこにあるかわかりますか?

通っている産婦人科、どこにあるかわかりますか?連絡先把握してますか?

登録している陣痛タクシーは、どこの会社のサービスか知っていますか?

陣痛が始まったら、何をすべきか把握してますか?

返答に詰まる質問もあったんじゃないでしょうか。
恥ずかしながら私も1人目の時は上記の内容をあまり把握していませんでした。

正直、妻を不安にさせてしまっていました…。

2人目の時は、1人目の時の反省を活かして事前に確認しておきました。

とりみどら

2人目のときは頼れる”戦友”になれてたはず!

何かあったとき、何も知らないと何もできません。
自分のパートナーのお腹にいる子は、自分の子です。

出産は自分のことだと思って、しっかりと情報を集めておきましょう。

また、妊娠期間はパートナーと二人でゆっくり話ができる最後の期間でもあります。

この期間に出産関係のことはもちろん他のこともたくさん話して、二人の時間を楽しんでおきましょう。

出産は自分事!関係情報はきちんと把握しておこう!

まとめ:妊娠中から親を始めよう

まとめ:妊娠中から親を始めよう

妊娠しても男性には身体の変化はありません。
だから、「何かが変わる」という意識はしにくいです。
「何も変わらない」意識でいてもおかしくありません。

でも、だからこそ、妊娠中から「親になる」意識を持つことが非常に大事です。

子どもが生まれたら否が応でも生活が激変します。
その変化の感覚は、妊娠中からどれだけ子どもを持つことを考えたかで決まります。

まずは妊娠中の注意点を知り、少しずつ親になる意識を持っていきましょう。

妊娠中から親を始めると、子どもが生まれたときにより一層愛おしくなりますし、パートナーとの絆も深まります。
元気な赤ちゃんを迎えて、幸せな家庭を作ってください!応援しています!

とりみどら

おれもがんばる!

まとめ
  • まずは喜ぼう!
  • 妊娠の約15%は流産になってしまう。これは母体のせいではない。
  • よそはよそ、うちはうち!比べるのはやめよう!(特につわりのこと)
  • 妊娠中から親をはじめよう!

今日はここまで。
おしまい!

ブログ村用バナー
記事が役にたったらクリックしてね!

子育てパパランキング
この記事を読んだ方にオススメ
  • 抱っこ紐は”新生児から”&”前向き可”が絶対おすすめ
  • パパたちが見落としがちな子育ての真実
  • おむつの値段を調べておむつ費を削減!
  • パパたちがちょこっと苦手な赤ちゃんへの話しかけ方
  • 出産関係手続きの解説
  • 新生児、乳児、幼児の違いと特徴
  • 新生児期の経験談と教訓
子育て
プレパパ 妊娠中 子育て 新米パパ 注意点

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @torimidora
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


LINEスタンプ&絵文字
とりみどらLINEスタンプバナー
目次
  • MENU
  • Home
  • About
  • Profile
  • Contact
目次