MENU
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 人気記事
  • 新着記事
  • オーディオブックとりみどらが現在もっとも時間とお金を費やしているオーディオブックに関する記事たちです。
  • ドラマドラマの感想や考察記事たちです
  • リングフィットアドベンチャーとりみどらがほぼ毎日しているリングフィットアドベンチャーに関係する記事たちです。
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

\ 1日1回のポチッ!が嬉しいです /

にほんブログ村
人気ブログランキング
とりみどらLINEスタンプバナー
自分の好きと楽しいを共有する情報ブログ
とりみどらブログ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • オーディオブック
  • ドラマ
  • リングフィットアドベンチャー
  • 雑記
  • お問い合わせ
とりみどらブログ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • オーディオブック
  • ドラマ
  • リングフィットアドベンチャー
  • 雑記
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 子育て
  3. 【Omin Breeze】抱っこ紐は”新生児から”&”前向き可”が絶対おすすめ【新米パパ向け】

【Omin Breeze】抱っこ紐は”新生児から”&”前向き可”が絶対おすすめ【新米パパ向け】

2022 4/17
広告
子育て
2021年9月11日2022年4月17日
  • URLをコピーしました!

\ 24時間限定でオトクな商品多数! /

楽天タイムセールはこちら
とりみどら

こんにちは!とりみどら(@torimidora)です!

新米パパのみなさん!これからパパになるプレパパのみなさん!

今日は「抱っこ紐を選ぶときに知っておいた方がいいこと」というテーマでお話しします。

抱っこ紐を選ぶとき、
「えーっと、何がいいのかわかんないわ…。」
ってなりません?

「どんなタイプがいいかわかんないし、そもそも俺そんなに使うか?ママが勝手に選べばよくね?」ってなりません??

私はなりました。愚かでした。

抱っこ紐の重要性がわからない
どんな観点で選んだらいいかわからない

そんなパパたちに読んでいってもらいたいです。

本題の前に簡単に自己紹介を。

とりみどら

とりみどらと申します。

5歳と2歳の娘を持つアラサーの父です。
何気ない日常をどうしたら幸せにできるのか考えて実践してみるのが好きです。

「自分の好きと楽しいを共有する」ことをモットーとして、主に趣味や好きな物に関する情報を紹介しています。

2児の父として子育て情報も発信していきますので、よろしくお願いします!

こんな人に読んでほしい
  • 新米パパ
  • これからパパになる人
  • 抱っこ紐選びで困っているパパ
  • 抱っこ紐選びは自分に関係ないと思っているプレパパ
こんな人は
ぜひ!
簡単にいうと…
  • パパも抱っこ紐選びに参加しよう!
  • 新生児から使えて、前向きにも対応しているものがオススメ!
  • 抱っこ紐は育児におけるパパのメインウエポン!
  • 抱っこ紐は妥協してはいけない!
目次

結論:OMNI Breezeがオススメ

結論から言うと、エルゴの”OMNI Breeze”がオススメです。

\新生児から+前向き+蒸れにくい!/

エルゴベビー(Ergobaby)エルゴ オムニ ブリーズ OMNI breeze エルゴ 抱っこ紐 クールエア 春夏出産用 特大セット(肩・ネックよだれパッド+キャリアカバー+抱っこひもUVケープ+保冷・保温シート) 【正規代理店】 (ミッドナイトブルー)
¥31,900 (2021/09/27 04:31時点 | Amazon調べ)
Amazonを見てみる
楽天市場を見てみる
Yahooショッピングを見てみる
メルカリ
ポチップ
OMNI Breezeの注目ポイント
  • 新生児から使える
  • 前向きでも使える
  • おんぶ/腰抱きも可能
  • 独自のメッシュ素材でムレが軽減される
  • 成長に合わせたサイズ調整が簡単
  • ちょっとした小物が入るポーチやサイドポケットがついている

これだけ充実してるの、すごいです!

とりみどら

これはすごい!!羨ましい…

うちにあるのは長女が生まれた5年近く前に購入したものなので、ここまで充実はしていません。

でも

  • 新生児から使える
  • 前向きでも使える

を満たしているので、次女の時もバッチリ使えました!

というか、次女については今も毎日使っています。

2021年10月現在(1歳3か月時点)

ひよ娘(次女)

さあ、抱っこ紐の時間だよ!

とりみどら

へへー!

抱っこ紐ってなに?

抱っこ紐ってなに?親が子どもを装備するためのもの

そもそも抱っこ紐が言葉からイメージできないパパさんもいると思いますので、簡単に説明します。

抱っこ紐とは、「親が子どもを装備するために使うもの」です。
抱っこの代わりに子どもを身体にくっつけてくれるイメージです。

上の画像の「これ」って矢印が書いてあるやつです。多分街中で見たことありますよね。

とりみどら

最近はパパさんがしてるのもよく見るよね!

抱っこ紐は、幼児半ばまでも子育て生活に欠かせない超重要な存在です。

まずは存在と重要性を認識しておきましょう。

抱っこ紐は、子育て生活に欠かすことのできない重要なもの

抱っこ紐を使うシーン

抱っこ紐はなんでそんなに重要なの?

使うシーンがめちゃくちゃ多いからです!

抱っこ紐を使うシーンは大きく分けて2通り。

  1. 外出のとき
  2. 家の中

抱っこ紐って言ったら、
「あー、お出かけのときに使うやつね」
ってイメージするかもしれませんが、実は

  1. 家の中

の方が圧倒的に使います!

とりみどら

家の中で毎日使ってる!

具体的にどんなシチュエーションで使うのか、見ていきましょう。

抱っこ紐を使うシーン1:外出のとき

抱っこ紐を使うシーン①外出のとき

外出のときはそんなに詳しく説明するまでもないかと思いますので簡単に。

  • お出かけ
  • 散歩
  • ちょっとした買い物 etc…

余談ではありますが、子どもと2人で出かけてママに1人時間をプレゼントするとめちゃくちゃ喜ばれるのでオススメです。  

とりみどら

子育てママへの最高のプレゼントは1人の時間!
ここ、テストに出るよ!

抱っこ紐を使うシーン2:家の中

抱っこ紐を使うシーン②家の中

抱っこ紐の用途のメインはこっちです。

何に使うかといえば、主に”寝かしつけ”です。

赤ちゃんって超寝るんですよ。
なのに、自分で眠りにつくのがまだ下手っぴなんですわ。

だから、泣くんです。

「うわーん!眠いよー!!」

ってひたすら泣くんですわ。

とりみどら

眠いなら寝てくれ…

こんなとき親はどうするかというと、抱っこをします。
抱っこしてると落ち着くんですが、しばらくすると腕が疲れてきちゃうんですよね。

で、降ろす。

と、また泣くんですわ。

で、悲鳴を上げる腕に鞭打って、またすぐ抱っこを再開するんです。

これじゃあ親が持たないですよね。
そこで登場するのが抱っこ紐ってわけですね。

救世主_抱っこ紐

抱っこ紐は、親の救世主

抱っこ紐のいいところは

  • 腕が疲れない
  • 手が空く
  • 密着して子どもが安心する

ところです。

何より「手が空く」ってところが本当にありがたくて、抱っこしながら家事したり、本読んだり、スマホ見たり、テレビや動画を観たりできるわけです。

親が自分のことをしている間に、子どもは安心して勝手に寝てくれる。
これが本当に素晴らしくて、抱っこ紐が子育て生活に欠かせない理由になっているのです。

あとは、危険を回避するためにも抱っこ紐は家の中で活躍します。
タイミング的には「寝返りを始めてから」ですね。

赤ちゃんって、好奇心旺盛なんです。

とりみどら

好奇心旺盛、いいことじゃん!

…いいことなんですけど、危険かそうでないかの判断がつかないので、親が目を光らせてないと危険なんです。

とりみどら

危ないのは困るね…

乳児期の経験談で書いたとおり、寝返りって移動手段なんです。

関連記事 乳児期の経験談とアドバイス【新米パパ向け】

油断しているといつのまにかどっかに行っていて、何かを口に含んでしまっていたりします。

とりみどら

危険!!

そうは言っても親にもやることはあるし、好きなことだってしたいじゃないですか。
いくら我が子がかわいくても、「ずっと子どものことだけを考えて、子どものことだけを見てないといけない」なんて辛すぎるじゃないですか。

こんなとき親を救ってくれるのも、やっぱり抱っこ紐なんです!

救世主_抱っこ紐

抱っこ紐は、親の救世主

とりみどら

キャー!抱っこ紐様よー!!

具体的には

  • 料理中
  • 掃除中
  • 洗濯物干す/取り込み中
  • 食事中
  • 洗い物中

あたりで使うかな~といった感じ。親の目が離れるタイミングですね。

抱っこモードだと正直邪魔ではありますが、安心には勝てないので使います。
家事の最中は、おんぶモードで使えるやつはおんぶモードの方がおすすめですね。

ということで、「抱っこ紐は家の中でこそめちゃくちゃ使う」ということをご理解いただけたのではないでしょうか。

抱っこ紐は、家の中でより大活躍する

パパが抱っこ紐選びに参加するべき理由

パパが抱っこ紐選びに参加すべき理由むちゃくちゃ使うから

続いて、抱っこ紐選びについてです。

抱っこ紐を選ぶとき、パパは絶対参加しましょう!

なぜかというと、むちゃくちゃ使うからです。
というか、これを読んでいるパパさんたちは、むちゃくちゃ抱っこ紐を使うパパさんになってほしいです!

なんならママに
「いや、俺の方が使うと思うから、俺が選んだ方がよくね?」
というくらいでいてほしいです。

もちろんママさんの意見はないがしろにしないでください。

とりみどら

抱っこ紐は俺の役目…!

パパが抱っこ紐を使うべき理由は以下の記事に載せていますので参考にしてみてください。

関連記事 パパが抱っこ紐を積極的に使うべき5つの理由を紹介します【新米パパ向け】

とりみどら

端的に言えば「パパが抱っこ紐を積極的に使うと家庭は温かくなる」って感じ!

抱っこ紐おすすめの機能

ここまで読んでくれたパパさんは、

「おれも早く抱っこ紐してー!」

ってなっているはず!…ですよね?w

とりみどら

うおぉぉぉー!抱っこ紐するぞーー!!

でもちょっと待ってください。

めちゃくちゃ使う抱っこ紐だからこそ、ちゃんと選んだ方がいいです。

抱っこ紐にあった方がいいおすすめ機能を、厳選して2つ紹介させてください。

  1. 新生児から使える
  2. 前向きでも使える

抱っこ紐おすすめ機能①:新生児から使える

抱っこ紐おすすめ機能①新生児から使える

1つ目は、「新生児から使える」こと。

安めの商品だとこの機能を備えていないことが多いです。
いくら新生児が軽かろうと、ずっと抱っこは大変です。

泣いている赤ちゃんを抱きながらミルクの準備等をするといったシチュエーションも出てきます。
せっかくなら、新生児から使える抱っこ紐を使いましょう!

また、ただの抱っこより抱っこ紐を使った方が、密着する時間が長くなります。

愛着形成はスキンシップが多いほど上手くいき、その後の人生にもいい影響を与えるので、この観点からも新生児から使えるものがおすすめです。

とりみどら

なるほど。新生児から使えるやつがいいのか。

親の負担を軽減&子どもの愛着形成によい!新生児から使えるものを選ぼう!

抱っこ紐おすすめ機能②:前向きでも使える

抱っこ紐おすすめ機能②前向きでも使える

2つ目は、「前向きでも使える」こと。
これも備わっていないものが多いです。

なんで前向きでも使えるものがいいかと言えば、好奇心が育ちやすいからです。

やはり視覚の力は強く、目で見たものに興味を抱きやすいです。
前向きだと単純に目に入るものの数が多くなるので、好奇心が育ちやすいです。

また、親と同じ方向を見ているので、子どもが「あっ」ってなった時に、親が反応しやすくなります。
自分が見て知ったもの、気が付いたもの等を、すぐに親がわかってくれるのは子どもとしてはとても嬉しいことです。

親子のコミュニケーションの観点からも、前向きでも使えるものがおすすめです。

とりみどら

なるほど~。前向きでも使えるやつもいいのね。

ちなみに。
うちの娘は二人とも、「お父さんの前向き抱っこ紐」が超好きで、私が抱っこ紐を持つと嬉しそうに近づいてきます(きました)。

最近次女の抱っこ紐要求がすごい。抱っこ紐を指さしながら父の顔を凝視してくる。気づかない振りをしても「あ!あ!」と声のアピールも欠かさない隙のなさ。
観念して抱っこ紐を手にすると、笑顔になる。はー、天使。うちには天使がいます。#親バカ

— とりみどら@妖怪オーディオブック大好き男 (@torimidora) October 28, 2021

…ただの自慢です(笑)

とりみどら

ドヤァ

好奇心の育成と親子のコミュニケーションによい!前向きでも使えるものを選ぼう!

Omni Breezeは両方満たしている

ということで、抱っこ紐は

  1. 新生児から使える
  2. 前向きでも使える

この両方を満たしているものが絶対おすすめです!

うちはエルゴの数世代前の製品を愛用しているのですが、

「今買うのであれば絶対”Omni Breeze”だな~」

と思っています。

\新生児から&前向きでも使える抱っこ紐!/

エルゴベビー(Ergobaby)エルゴ オムニ ブリーズ OMNI breeze エルゴ 抱っこ紐 クールエア 春夏出産用 特大セット(肩・ネックよだれパッド+キャリアカバー+抱っこひもUVケープ+保冷・保温シート) 【正規代理店】 (ミッドナイトブルー)
¥31,900 (2021/09/27 04:31時点 | Amazon調べ)
Amazonを見てみる
楽天市場を見てみる
Yahooショッピングを見てみる
メルカリ
ポチップ

前述のとおり、

  1. 新生児から使える
  2. 前向きでも使える

のはもちろん、

  • おんぶ/腰抱きも可能
  • 独自のメッシュ素材でムレが軽減される
  • 成長に合わせたサイズ調整が簡単
  • ちょっとした小物が入るポーチやサイドポケットがついている

という充実っぷり。

とりみどら

小物入れられるのも地味に嬉しい!

今うちで使用しているものは、

  1. 新生児から使える
  2. 前向きでも使える

のですが、

  • ムレる(特に夏はヤバイ)
  • サイズ調整はできるが少し面倒

という不便な点があります。

その2点をしっかり解消してくれているので、「これはよい!」と確信できます。

とりみどら

ムレが軽減されるの最高かよ!

抱っこ紐検討の際の参考にしてください。

ちなみに、”Omni 360”は”Omni Breeze”の前身にあたるもので値段も変わらないので、今であれば”Omni Breeze”を買うのがいいと思います。

エルゴベビー(Ergobaby)エルゴ オムニ ブリーズ OMNI breeze エルゴ 抱っこ紐 クールエア 春夏出産用 特大セット(肩・ネックよだれパッド+キャリアカバー+抱っこひもUVケープ+保冷・保温シート) 【正規代理店】 (ミッドナイトブルー)
¥31,900 (2021/09/27 04:31時点 | Amazon調べ)
Amazonを見てみる
楽天市場を見てみる
Yahooショッピングを見てみる
メルカリ
ポチップ

まとめ:抱っこ紐は超重要!妥協は禁物です!

まとめ:抱っこ紐は超重要!妥協は禁物!

ここまで読んでくださった方には充分伝わったと思いますが、子育てにおいて抱っこ紐は超重要です。

子育て生活におけるパパのメインウエポンになるものです。

そして、いい製品は長く持ちます。
2人目、3人目を考えていればなお、はじめに妥協せずいい抱っこ紐を買った方がいいです。

出費はちょっと大きくなりますが、出費以上のものを得ることができます。

まとめ
  • パパも抱っこ紐選びに参加しよう!
  • 新生児から使えて、前向きにも対応しているものがオススメ!
  • 抱っこ紐は育児におけるパパのメインウエポン!
  • 抱っこ紐は妥協してはいけない!

今日はここまで。
おしまい!

ブログ村用バナー
記事が役にたったらクリックしてね!

子育てパパランキング

\当サイトオススメの抱っこ紐はコレ!/

エルゴベビー(Ergobaby)エルゴ オムニ ブリーズ OMNI breeze エルゴ 抱っこ紐 クールエア 春夏出産用 特大セット(肩・ネックよだれパッド+キャリアカバー+抱っこひもUVケープ+保冷・保温シート) 【正規代理店】 (ミッドナイトブルー)
¥31,900 (2021/09/27 04:31時点 | Amazon調べ)
Amazonを見てみる
楽天市場を見てみる
Yahooショッピングを見てみる
メルカリ
ポチップ

抱っこ紐とは似て非なる便利子育てアイテムヒップシートについて知りたい方は、ヒップシートの活用シーンを紹介しているこちら記事も参考にしてみてください。

関連記事 ヒップシートを活用シーンを実例紹介。抱っこ紐との使い分けも参考にしてね。【新米パパ向け】

とりみどら

ヒップシートめっちゃ便利!
もっと早く買えばよかった!!

この記事を読んだ方にオススメ
  • パパたちが見落としがちな子育ての真実
  • おむつの値段を調べておむつ費を削減!
  • パパたちがちょこっと苦手な赤ちゃんへの話しかけ方
  • 出産関係手続きの解説
  • 新生児、乳児、幼児の違いと特徴
  • 新生児期の経験談と教訓
  • 1歳の誕生日は特別な日!盛大にお祝いしよう!【新米パパ向け】
子育て
乳児 便利グッズ 抱っこ紐 新生児 新米パパ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @torimidora
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


LINEスタンプ&絵文字
とりみどらLINEスタンプバナー
目次
  • MENU
  • Home
  • About
  • Profile
  • Contact
目次