MENU
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 人気記事
  • 新着記事
  • オーディオブックとりみどらが現在もっとも時間とお金を費やしているオーディオブックに関する記事たちです。
  • ドラマドラマの感想や考察記事たちです
    • ブラッシュアップライフドラマ『ブラッシュアップライフ』関連記事です。
    • 忍者に結婚は難しいドラマ『忍者に結婚は難しい』関連記事です。
    • 夫を社会的に抹殺する5つの方法ドラマ『夫を社会的に抹殺する5つの方法』関連記事です。
    • 城塚翡翠ドラマ『城塚翡翠』シリーズ関連記事です。
  • リングフィットアドベンチャーとりみどらがほぼ毎日しているリングフィットアドベンチャーに関係する記事たちです。
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

\ 1日1回のポチッ!が嬉しいです /

にほんブログ村
人気ブログランキング
とりみどらLINEスタンプバナー
自分の好きと楽しいを共有する情報ブログ
とりみどらブログ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • オーディオブック
  • ドラマ
    • ブラッシュアップライフドラマ『ブラッシュアップライフ』関連記事です。
    • 忍者に結婚は難しいドラマ『忍者に結婚は難しい』関連記事です。
    • 夫を社会的に抹殺する5つの方法ドラマ『夫を社会的に抹殺する5つの方法』関連記事です。
    • 城塚翡翠ドラマ『城塚翡翠』シリーズ関連記事です。
  • リングフィットアドベンチャー
  • お問い合わせ
とりみどらブログ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • オーディオブック
  • ドラマ
    • ブラッシュアップライフドラマ『ブラッシュアップライフ』関連記事です。
    • 忍者に結婚は難しいドラマ『忍者に結婚は難しい』関連記事です。
    • 夫を社会的に抹殺する5つの方法ドラマ『夫を社会的に抹殺する5つの方法』関連記事です。
    • 城塚翡翠ドラマ『城塚翡翠』シリーズ関連記事です。
  • リングフィットアドベンチャー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 子育て
  3. ヒップシートの活躍シーンは公園遊びや保育園送り!あなたの子育てに革命をもたらす!

ヒップシートの活躍シーンは公園遊びや保育園送り!あなたの子育てに革命をもたらす!

2022 7/09
子育て
2022年3月20日2022年7月9日

スポンサードリンク

\乗せ降ろしが非常に楽/

【保育のプロも推薦】Lauce 抱っこひも ヒップシート ヘッドレスト 赤ちゃん擦れ防止 ベビーキャリア ポーチ 収納 安全規格取得 日本語説明書付き (ブラック)
¥3,279 (2022/03/13 15:23時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
ここまでの流れ
  • ヒップシートとは、親の腰につける子どもの椅子のようなもの
  • ヒップシートの特徴は以下の4つ
    1. 乗せ降ろしが楽
      • 「はい、おいでー!」「いってらっしゃーい!」というノリで乗せ降ろしができる。
    2. 熱がこもらない
      • 子どもを覆うものがないので抱っこ紐のように熱がこもることはない。
    3. 小物の出し入れが楽
      • 腕を下ろしたところにある腰に大きめのポケットがついている状態なので、鍵やスマホ、ティッシュといった小物の出し入れが楽にできる。
    4. 両手は空かない
      • 抱っこ紐のようにガッツリ覆って親の身体に密着するものではないので、腕で子どもの身体を支えるのは必須。当然、両手が空くわけではない。
        ただし、腕に子どもの体重がかかるわけではないため負担は少ない。
前の話を読む
とりみどら

ここからはヒップシートの具体的な活躍シーンを紹介するよ!

ヒップシートが実際に活躍しているシーンとその理由

ここまではヒップシートについて一般的な説明をしてきました。
ここからは私自身の生活の中で、実際どのようにヒップシートが活躍しているのかを見ていきたいと思います。

私の生活の中でヒップシートが活躍してくれているのは主に以下のシーン。

ヒップシートが活躍しているシーン
  1. 公園遊び
  2. 保育園送り

シーン1:公園遊び

まずは公園遊び。
とりみどら家の週末は、幼児2人を私が連れて公園へ行くことが多いです。

購入の経緯のところで書いたとおり、とり娘(長女)は

とり娘(長女)

追いかけて~!

と言って走り出すことがしばしば。

ひよ娘(次女)を抱っこしながら追いかけることになりますが、ヒップシートさんのおかげで動画を撮ることにも成功しました。(下動画参照)

\ブレブレのため画面酔い注意/

ヒップシートに次女を乗せつつ長女を追いかける
とり娘(長女)

本当にブレブレだね…。
これ「動画撮ることに成功」っていえる?

とりみどら

片手でひよ娘(次女)支えつつ走りながら撮影してること考えたら十分でしょ!
ヒップシートなかったらそもそもスマホを持つ余裕ないもん!

とりみどら

ちなみに、動画冒頭の「へへっ」はひよ娘(次女)の笑い声だよ!
かわいいねぇ~(親バカ)

このように追いかけごっこのほか、子どもを上に乗せて滑り台やブランコをするときにも活躍しています。

\ヒップシートがアトラクションの座席に!/

ヒップシートを使ったブランコ遊び

ヒップシートの座面にはすべり止めがついているため、滑り台やブランコをしているときでも比較的安定します。
また、親の膝の上にのせているときと比べて立ち上がる動作がスムーズにできます。

ただし上の画像を見てもらえればわかるように、子どもの足の裏がちょうど親の太もも部分にきます。
そのためズボンがとても汚れます。(下画像参照)

ブランコ後のズボンの様子
とりみどら

砂まみれ…

公園遊びに行くときは汚れても問題ない格好にしておきましょう(笑)

とりみどら

ヒップシートあろうがなかろうが、子どもと公園遊びに行けば服は汚れるしね!

そしてそして!
パパのみなさま、スマホは普段どこに入れて持ち歩いています?

ズボンのお尻ポケットに入れていませんか?

ズボンのお尻ポケットにスマホを入れたまま滑り台を滑って、スマホケースや本体に負荷をかけてしまっていませんか?

とりみどら

それな!
超やっちゃてたよね!

ひよ娘(次女)

なんでドヤってんだろお父さん…

ヒップシートをつけた状態で公園に行けば、ヒップシート自体にスマホを入れられるので、滑り台を滑るときでもスマホに負荷をかける恐れがありません。

個人的には、スマホを入れられるというメリットを重要視しています。
スマホに負荷を与えてしまうストレスが地味に嫌だったので、図らずもこの部分にヒップシート購入の恩恵を受けているのは嬉しいかぎりです。

とりみどら

大事なスマホちゃんに負担を強いなくてすむ!

シーン2:保育園送り

続いて、平日毎日行っている保育園送りです。

妻が早朝から働いているため、保育園送りは私の担当です。

とりみどら

送りはとりみどら(夫)、
迎えはつまみどら(妻)が担当だよ!

保育園には自転車で通っていてるので、ひよ娘(次女)を抱っこしながら荷物を運ぶタイミングが自転車に乗せるときと降ろすときに発生します。

このときにヒップシートさんが大活躍してくれています!
ヒップシートに乗ったひよ娘(次女)を片手で支えつつ、もう片方の手で荷物を運べます。
子どもを支えるのは上腕でも行えるので、完全にではありませんが両手を空けることも可能です。(下画像参照)

\両手を使って写真撮影もできる!/

ヒップシートにひよ娘(次女)を乗せた状態
正面
ヒップシートにひよ娘(次女)を乗せた状態
横向き

さらに自転車の鍵と玄関の鍵を腰の位置で出し入れができるので、ヒップシートを買ってから保育園送りが格段に楽になりました。

とりみどら

ヒップシートのおかげで鍵をポケットに入れてズボンがボコボコしたり落としたりする心配がなくなったから、精神的にも楽になったよ!

また、保育園ではひよ娘(次女)を抱っこしながら登園時刻を記入する必要がありますが、この行為もヒップシートの有無で負担が変わりました。ヒップシートのおかげで片手がに空けられ、簡単に文字を書けるようになったからです。


保育園に行くのは慌ただしい朝。
これらのちょっとした労力の違いが心のゆとりの有無に影響を及ぼし、子どもへのイライラを軽減してくれています。

そして何よりひよ娘(次女)はヒップシートに乗るのが大好き。
毎朝ヒップシートを指さして「早く乗せてよ~」と訴えてきます。

ひよ娘(次女)

あっ!あっ!(早く乗せてよ~)

とりみどら

はいはい、ヒップシートね!
早く乗りたいんだよね~。はい、おいで~。

ひよ娘(次女)

ふふふん(笑顔)

かわいい。(親バカ)

ヒップシート活躍シーン
まとめ
  • 公園遊びでは「走る」「ブランコ」「滑り台」で活躍
  • ヒップシートにはすべり止めがついているので安定する
  • スマホをヒップシートの中に避難させれば滑り台でも負荷を与えることはない
  • 保育園送りでは抱っこしながら「荷物を持ったり」「文字を書いたりする」シーンで活躍
  • ヒップシートの中に鍵がしまえるので出し入れが楽&落とす心配がなく安心
ヒップシート
大活躍!

\とりみどらが使用しているヒップシート/

【保育のプロも推薦】Lauce 抱っこひも ヒップシート ヘッドレスト 赤ちゃん擦れ防止 ベビーキャリア ポーチ 収納 安全規格取得 日本語説明書付き (ブラック)
¥3,279 (2022/03/13 15:23時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

\値段を抑えたいならこんなのも/

Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐 抱っこひも だっこひも 新生児 赤ちゃん (ブラック)
¥2,200 (2022/03/17 08:03時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

\長時間もOK⁉評判よさげな高級品/

TushBaby タッシュベビー ヒップシート 抱っこひも 二重ロック 調整できる腰ベルト 滑り止め スマホポケット 哺乳瓶ホルダー 洗濯可 抱っこ革命 肩腰が快適に 20キロまで 【日本総代理店品】 (グレー)
¥12,000 (2022/03/17 08:08時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

注意:ヒップシートは抱っこ紐の代わりにはならない

ヒップシートに関するよくある誤解が「抱っこ紐があればヒップシートはいらない」もしくは逆の「ヒップシートがあれば抱っこ紐はいらない」という考えです。

とりみどら

おれもずっと勘違いしてた!
もっと早く気づけばよかった…。

ヒップシートと抱っこ紐は共に「小さい子どもの抱っこをサポートする」似たようなものではありますが、違うものです。
もうすぐ5歳になるとり娘(長女)が生まれてから長らく抱っこ紐を使い続け、ここ数ヶ月ヒップシートを使ってみた身としての感想としては、ヒップシートは長時間抱っこには向かないということ。

主に腰に負荷をかけるヒップシートは、長時間していると腰に違和感が生じてきます。これを我慢してしまうと故障の原因にもなってしまうので長時間連続使用するのは避けましょう。

長時間の連続使用に適するのは、前述したとおり抱っこ紐です。
肩と腰にバランスよく負荷を分散してくれるので、ヒップシートと比べて身体を痛めにくいです。
眠そうにしている子を抱っこして寝かせるときや長時間かかる移動に関しては抱っこ紐を使うといいでしょう。

ヒップシートは短時間の使用に向いています。
車、自転車といった乗り物へ一時的に抱っこして運ぶときや公園遊びのように、短時間内に乗せ降ろしが確実に発生するときには非常に心強い存在です。

ヒップシートと抱っこ紐を一括りにして考えず、状況に応じて使い分けをする意識を持てば子育ての負担を軽くできます。

とりみどら

ヒップシート買ってからも抱っこ紐は相変わらず現役!
寝かしつけには間違いなく抱っこ紐がいいね~。

抱っこ紐とヒップシートの使い分け例

ヒップシート
抱っこ紐
  • 短時間の抱っこ
  • 乗せ降ろしを頻繁に行うとき
  • 例:車や自転車への移動時、公園や児童館等で子どもが遊ぶとき
  • 長時間の抱っこ
  • 両手を空けたいとき
  • 例:子どもを連れてお出かけするとき、抱っこしながら家事するとき、眠そうな子を寝かせるとき

まとめ:ヒップシートは子育てに革命をもたらす!

ヒップシートはとっても便利です。
「なんでもっと早く買わなかったんだ!」と後悔するくらいには便利です。
ほぼ毎日ある保育園送りが楽になっただけで、日々の暮らしに以前より心のゆとりが持てるようになりました。

ヒップシートは私の子育て生活に革命をもたらしてくれました!

とりみどら

ありがたやありがたや

しかし、もちろん万能ではありません。
適切な状況で、適切な使い方をしてはじめて十分な効果が得られるのです。

とりみどら

抱っこ紐に求めることを目的に買うと「なんだよこれ全然つかえねーじゃん!」ってなっちゃうよ!

ヒップシートの特徴をきちんと把握した上で購入し、あなたの子育て生活にも革命を起こしましょう!

まとめ
  • ヒップシートとは、親の腰につける子どもの椅子のようなもの
  • ヒップシートは乗せ降ろしが非常に楽
  • 抱っこ紐とは似て非なるもの
  • 抱っこ紐とヒップシートを状況に応じて使い分けるのが最強
  • ヒップシートは子育てに革命をもたらすアイテム!

今日はここまで。
おしまい!

\子育てに革命をもたらす/

【保育のプロも推薦】Lauce 抱っこひも ヒップシート ヘッドレスト 赤ちゃん擦れ防止 ベビーキャリア ポーチ 収納 安全規格取得 日本語説明書付き (ブラック)
¥3,279 (2022/03/13 15:23時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
最初から読む
ブログ村用バナー
記事が役にたったらクリックしてね!

子育てパパランキング
この記事を読んだ方にオススメ
  • パパたちが見落としがちな子育ての真実
  • おむつの値段を調べておむつ費を削減!
  • パパたちがちょこっと苦手な赤ちゃんへの話しかけ方
  • Amazon Echo Buds (エコーバッズ)は家事を快適にしてくれる完全ワイヤレスイヤホンだった【レビュー】
  • 新生児、乳児、幼児の違いと特徴
  • オーディオブックを活用したストレスのない寝かしつけ方法を2つ紹介します
  • 【保存版】新米パパがおさえておくべき1歳までのお祝いイベントまとめ【新米パパ向け】

スポンサードリンク

子育て
ヒップシート 便利アイテム 子育て 幼児 新米パパ 経験談
ヒップシート活用シーン_とりみどらブログ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @torimidora

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


  • MENU
  • Home
  • About
  • Profile
  • Contact