MENU
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 人気記事
  • 新着記事
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

\ 1日1回のポチッ!が嬉しいです /

にほんブログ村
人気ブログランキング
とりみどらLINEスタンプバナー
新米パパがママの頼れる“戦友”になるための子育て情報ブログ
とりみどらブログ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 子育て
  • 幸せ生活
  • お問い合わせ
MENU
とりみどらブログ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 子育て
  • 幸せ生活
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 子育て
  3. パパたちがちょこっと苦手な赤ちゃんへの話しかけ方を5ステップで紹介【新米パパ向け】

パパたちがちょこっと苦手な赤ちゃんへの話しかけ方を5ステップで紹介【新米パパ向け】

2022 5/16
子育て
2021年9月8日 2022年5月16日
  • URLをコピーしました!
とりみどら

こんにちは!とりみどら(@torimidora)です!

新米パパのみなさん!これからパパになるプレパパのみなさん!

今日は「パパたちがちょこっと苦手な赤ちゃんへの話しかけ方」というテーマでお話しします。

赤ちゃんと対峙したとき、

「…。えーっと、どうしよう…。」

ってなりません?

「え!?ママ、なんでそんなにスムーズに話しかけれんの?すごくね?」

ってなりません??

私はなりました。

赤ちゃんに話しかけるのは難しい!

そんなパパたちに読んでいってもらいたいです。

本題の前に簡単に自己紹介を。

とりみどら

とりみどらと申します。

5歳と1歳の娘を持つ基本定時帰りのパパです。
子育て情報を収集したり実践してみるのが好きです。

「新米パパがママの頼れる”戦友”になる」ことをコンセプトに、主に子育てに関する情報を自分の経験を交えて紹介しています。
コンセプトについて詳しくは「このサイトについて」をみてください。

自分もまだまだ新米パパですので偉そうなことは言えませんが、みなさんと一緒に成長していきたいと思っていますので、よろしくお願いします!

こんな人に読んでほしい
  • 新米パパ
  • これからパパになる人
  • 赤ちゃんに自然に話しかけられなくて困っているパパ
こんな人は
ぜひ!
簡単にいうと…
  • ムリはしなくてOK!
  • 観察しよう!見たままを言葉にしよう!
  • だっこしてみよう!スキンシップで親近感を!
  • そのうち自然と話しかけられるから大丈夫!
目次

パパ vs 赤ちゃん はじめての対峙

ついにやってきた我が子。

嬉しい!

嬉しいんだが…。

すでに5日間寝食を共にしてきたママと赤ちゃんとの親密な雰囲気に、どこか疎外感を感じてしまう…。

かといって、自分から赤ちゃんに接しようにも

「どうしたらいいのかわからーん!」

「小さすぎて持つのこわーい!!」

「ママみたいに自然に話しかけらんなーい!!」

と、

私はなりました。

とりみどら

我が子と対峙してちょっとドキドキしてた…

同じようなパパさんもきっといると思います。

でも大丈夫!
ムリして自分の感情を押し殺すのはやめましょう。

わかんないものはわかんないですよ。
でもわかんないまま放置してたらいつまでもわかんないままです。勉強や仕事と同じですね。

いや、放置してたらママや子どもとの信頼関係も揺らいでしまう可能性が高いので、それ以上に放置してはダメなやつですね!

なんとかしましょう!

わからないものはわからない!でもそのまま放置はNG!

接し方5ステップ

まずは少しずつ、我が子の存在に慣れていきましょう!

とりみどら

よっしゃ!
…何すればいい?

そのためにやることを5ステップに分けてみました。

STEP
目を合わせる
  1. 目を逸らされても嫌われているわけじゃない
  2. 目が合ったら微笑む
  3. パパの方からは目を逸らさない
STEP
観察する

とにかく赤ちゃんをみる

STEP
見たままを言葉にする

とにかく口に出す。独り言でOK

STEP
だっこしてみる

頭(首)を支える!

STEP
話しかけてみる

目を見て話しかけてみる

これを一つずつ進めていけば大丈夫です!

とりみどら

がんばる!

ステップ1:目を合わせる

ステップ1目を合わせる

ステップ1は、「目を合わせる」です。

あえて意識しなくてもやっていることだとと思いますが、次の3つのことを頭に入れてやってみてください。

  1. 目を逸らされても嫌われているわけじゃない
  2. 目が合ったら微笑む
  3. パパの方からは目を逸らさない

1. 目を逸らされても嫌われているわけじゃない

赤ちゃんは、短時間しか視線を向けることができません。

とりみどら

目を合わせても、すぐ逸らされちゃう…。嫌われてるのかな…。

なんて思う必要はありません!

そういう仕様になっているだけです(笑)

ひよ娘(次女)

お父さんの顔見すぎて情報過多になっちゃった!
ちょっと整理させてね。

2. 目が合ったら微笑む

目が合ったら、微笑みましょう。

ぎこちなくてもいいです。
視線は愛着形成にとても重要です。

とりみどら

にこっ!

ひよ娘(次女)

変な顔。…でも安心するかも。

3. パパの方からは目を逸らさない

赤ちゃんと目が合っている間、パパの方からは目を逸らさないようにしましょう。

ちょっとそわそわしてしまっても、

「今、我が子が愛着を形成している大事なときなんだ!」

と思いながら頑張ってください。だんだん慣れてきますから。

ひよ娘(次女)

じーっ

とりみどら

お父さんだよ!かっこいいでしょ!

ひよ娘(次女)

じーっ

とりみどら

…じょ、冗談だよ~

ステップ2:観察する

ステップ2観察する

ステップ2は、「観察する」です。

ステップ1と逆か、一緒でもいいと思います。

とにかく赤ちゃんを見ましょう。

  • 視線
  • 手足の動き
  • 身体の大きさ
  • 表情
  • よだれ
  • 服

なんでもいいです!

一つ一つ意識しながら観察しましょう。

とりみどら

ふむふむ。

ステップ3:見たままを言葉にする

ステップ3見たままを言葉にする

ステップ3は、「見たままを言葉にする」です。

観察して、目に付いたこと・気づいたこと等を何でも口に出していきます。

話しかける感じではなく、独り言をいう形で大丈夫です。

とりみどら

ママを見ている

とりみどら

足が動いている

とりみどら

とても小さい

とりみどら

泣いている
顔がくしゃくしゃになっている

とりみどら

よだれが出ている

とりみどら

白い服を着ている

現段階ではこんな感じでOK!
とりあえず口に出せば、赤ちゃんの耳にパパの声が届きます。

それが大事です!

ひよ娘(次女)

変な人がなんか言ってるな…

ステップ4:だっこしてみる

ステップ4だっこしてみる

ステップ4は、「だっこしてみる」です。

ちょっとハードルが上がりましたね。でも大丈夫です!

とにかく

「頭(首)を支える!」

これさえ守ればぶきっちょでも問題ありません!練習しましょう。

赤ちゃん側としても、まだだっこされるのに慣れていません。
回数をこなして、パパと赤ちゃん2人で慣れていきましょう!

はじめは確実に頭を支えるという意味で、手のひらで首の付け根あたりをしっかり支える方法がいいと思います。
左手で頭/首を、右手でおしりを支える形です。

腕の力だけで十分支えられると思いますが、しっかりと身体に引き寄せて胸のあたりにくっつけましょう。
安定して赤ちゃんが安心する上、スキンシップによって愛着形成が進みます。

ひよ娘(次女)

なんか安心するかも…

また、パパとしてもスキンシップを行うことで、どこか他人行儀だった感覚から、親近感を持てるようになってくるはずです。

スキンシップは”オキシトシン”という愛情ホルモンを発生させて、父性を目覚めさせてくれます。
なるべく積極的にだっこをしましょう!

とりみどら

どんどん愛おしくなっていく…これが、父性…

ステップ5:話しかけてみる

ステップ5話しかけてみる

さあ、最後のステップです!
いよいよステップ5「話しかけてみる」です。

だっこしたまま、できるだけ目を見て、話しかけてみましょう。
言葉が出てこなかったら、ステップ3「見たままを言葉にする」の語尾を「ね~」「の~」にしてみてください。

とりみどら

ママを見ている「の~」

とりみどら

足が動いている「ね~」

とりみどら

とても小さい「ね~」

ちょっと気恥ずかしいかもしれませんが、ここにあなたの部下はいません。
多少気持ち悪くたって問題ありません(笑)
それよりも、我が子との信頼関係構築を築く方がずっと大事です。

これも、とにかく回数をこなすことです。
そのうち慣れて、どんどん自然に言葉が出てくるようになるはずです。

そういえば、ペットを飼ったことがある人の方が早く慣れる気がします。
ペットを飼ったことがある人は、ペットに対する感じを思い出してみるとスムーズに進むかもしれませんね。

まとめ:ムリはしなくてOK!

まとめ:ムリはしなくてOK!

「我が子に自然に話しかけられないなんてダメな親だ」

とか思う必要、全くありません!そんなわけないです!

はじめてのことがいきなり上手くいくわけないんです。
何事も練習が必要です。

だから、ムリして話しかけなくても大丈夫です。

段階を踏んで、ゆっくり進んでいきましょう。

意識が自分の方に向いている状態から、赤ちゃんの方に意識を持っていき、スキンシップをとっていると、そのうちふと

「あれ?今自然と話しかけられた!?」

というタイミングが来ます。
そうなれば後は勝手にどんどん話しかけられるようになっていき、話しかけられずに悩んでいたことなんて忘れてしまいます(笑)

親としての成長ですね。素晴らしい!

とりみどら

話しかけられなく悩んでたことなんてあったっけ!?

ひよ娘(次女)

…この人はアホなのかな…

まとめ
  • ムリはしなくてOK!
  • 観察しよう!見たままを言葉にしよう!
  • だっこしてみよう!スキンシップで親近感を!
  • そのうち自然と話しかけられるから大丈夫!

今日はここまで。
おしまい!

ブログ村用バナー
記事が役にたったらクリックしてね!

子育てパパランキング
この記事を読んだ方にオススメ
  • 抱っこ紐は”新生児から”&”前向き可”が絶対おすすめ
  • パパたちが見落としがちな子育ての真実
  • おむつの値段を調べておむつ費を削減!
  • 出産関係手続きの解説
  • 新生児、乳児、幼児の違いと特徴
  • 新生児期の経験談と教訓
子育て
コミュニケーション 乳児 新生児 新米パパ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @torimidora
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


LINEスタンプ&絵文字
とりみどらLINEスタンプバナー
人気記事
  • 一家4人で新型コロナウイルス(オミクロン株)に感染した体験談【保険金対象】
  • 『ラララ』33のセリフ_とりみどらブログ
    【金田一蓮十郎】『ラララ』33のセリフから学ぶ「幸せに生きるコツ」【ファン歴20年超が語る】
  • 子育て中の運動はリングフィットアドベンチャーで!
    子育て中の運動はリングフィットアドベンチャーで!2児のパパが語るおすすめ理由4選
  • 【オーディオブック】忙しい子育て中でも読書時間を確保!耳読書がおすすめな理由
  • Amazon Echo Buds (エコーバッズ)は家事を快適にしてくれる完全ワイヤレスイヤホンだった【レビュー】
  • 少年よ、『憧れ』を抱け
  • 【癒し?】にぎにぎスライムが仲間になったから握ってみたよ!【レビュー?】
  • ヒップシート活用シーン_とりみどらブログ
    ヒップシートの活用シーンを実例紹介。抱っこ紐との使い分けも参考にしてね。【新米パパ向け】
  • オーディオブックを活用したストレスのない寝かしつけ方法を2つ紹介します
  • 幸せのカギ!?リングフィットアドベンチャーがすごい理由9選
目次
  • MENU
  • Home
  • About
  • Profile
  • Contact
目次
目次
閉じる