MENU
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 人気記事
  • 新着記事
  • オーディオブックとりみどらが現在もっとも時間とお金を費やしているオーディオブックに関する記事たちです。
  • ドラマドラマの感想や考察記事たちです
  • リングフィットアドベンチャーとりみどらがほぼ毎日しているリングフィットアドベンチャーに関係する記事たちです。
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

\ 1日1回のポチッ!が嬉しいです /

にほんブログ村
人気ブログランキング
とりみどらLINEスタンプバナー
自分の好きと楽しいを共有する情報ブログ
とりみどらブログ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • オーディオブック
  • ドラマ
  • リングフィットアドベンチャー
  • 雑記
  • お問い合わせ
とりみどらブログ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • オーディオブック
  • ドラマ
  • リングフィットアドベンチャー
  • 雑記
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. リングフィットアドベンチャー
  3. リングフィットアドベンチャー攻略情報まとめ【基礎知識・レベル上げ・素材集め等】

リングフィットアドベンチャー攻略情報まとめ【基礎知識・レベル上げ・素材集め等】

2023 4/23
広告
リングフィットアドベンチャー
2023年4月7日2023年4月23日
  • URLをコピーしました!

\ 24時間限定でオトクな商品多数! /

楽天タイムセールはこちら
とりみどら

リングフィットアドベンチャーの攻略情報をまとめたよ!

それぞれの詳細はリンク先を見てみてね!

目次

基礎知識

リングフィットアドベンチャーに関する基礎知識です。

運動負荷設定は少し控えめに。

運動負荷は1~30の30段階で調節できます。

とりみどら

「ちょっと物足りないかな~」くらいがおすすめ!

運動負荷設定の変更方法はこちら
リングフィットアドベンチャー 運動負荷設定の変更方法を解説。 今回は リングフィットアドベンチャーの運動負荷設定って好きなときに変えられるの?変更の仕方を教えて! という質問にお答えします。 結論からいうと、▶運動負荷設定…

ながらモードはできるだけやろう!

ながらモードはできるだけ毎日やりましょう。

ながらモードを一日上限の500回やると、1500EXP・お金500・5種類のスムージー・5種類の素材が手に入ります。

とりみどら

ながらモードボーナスがマジでデカイ!
序盤は特におすすめで、ながらモードやるだけで一気に楽に進めるようになるよ!

ながらモードについて
リングフィットアドベンチャー ながらモードのやり方!腹筋やモモがおすすめ! 今回は リングフィットアドベンチャーのながらモードって何?やった方がいいの?やり方教えて! という質問にお答えします。 結論からいうと、▶ながらモードはメリット…

スムージーはケチる必要なし!

スムージーは積極的に使いましょう。

序盤は「こんなに使っちゃうとなくなっちゃうよ…」と不安になるかもしれませんが、後半はまったく使わずに進められるようになるので、ガツガツ使っちゃいましょう!

とりみどら

ケチる必要一切なし!
序盤はスムージーで回復しないとゲームオーバーになってやる気なくすよ!

ウェアはセット効果に注目して選ぶ。

ウェアはトップス・ボトムス・シューズの3点セットで着るとセット効果が発揮されます。

効率良く進めるためには、必ずセットで着るようにしましょう。

とりみどら

レベル上げればゴリ押せるから、「セット効果:EXP+5%」のウェアを着続けるのがおすすめだよ!

色バトルは常に意識しよう。

同じ色の敵には「有利!」と表示され、多くダメージが与えられる

ワールド2のボスを倒すと、「色バトル」の能力が解放されます。

「色バトル」とは、敵キャラと同じ色のスキルで攻撃すると通常より多くのダメージが与えらえる能力です。

どんな色の敵が出てきても対応できるように、スキルセットにはウデ(赤)・ハラ(黄色)・アシ(青)・ヨガ(緑)それぞれのフィットスキルを最低1種類ずつは入れておくようにしましょう。

フィットスキル

フィットスキルに関する情報です。

スキルツリーは好きに進めよう。

レベル40になるとスキルツリーが解放されます。

スキルツリーとは、レベルアップ時に手に入るスキルポイントとお金を消費して、フィットスキルの習得や能力アップできるものです。

スキルツリーの進め方は自由。

個人的には、スキルスロットを最優先に進めていました。

ゲームオーバーを避けるために序盤ではハートの上限アップを目指して進めるのもおすすめです。


レベル65で2段階目が、レベル130で3段階目が解放されます。

とりみどら

ながらモードやってないと、スキルツリーで金欠に悩むことになると思う!

攻略に使えて痩せるスキルを優先して使おう

リングフィットアドベンチャーは、ダイエット目的で始める人が多いはず。

せっかくなので、ダイエット効果もあって攻略にも使えるスキルを優先して使いましょう!

とりみどら

もっと楽なものもあるんだけど、せっかくなら身体を引き締めようよ!

攻略&ダイエットにおすすめスキル
リングフィットアドベンチャー 痩せるメニューは?攻略でも使えるスキルを紹介! 今回は リングフィットアドベンチャーって痩せられる?ゲームを効率的に進めながら痩せられるメニューあれば教えて! という質問にお答えします。 結論からいうと、個人…

全力で避けたいきついスキルたちもある…

「痩せたい気持ちはあるものの、キツすぎるのは嫌…。」

そう思うのも当然です。人間だもの。

自分にとってきつすぎるスキルは避けて通ってもいいと思います。

とりみどら

ボス戦で強制されたりする、絶対に避けられないスキルもあるけどね…。
マエニプッシュは許さん…。

できれば避けたいスキルたち
リングフィットアドベンチャー きついスキルランキング!個人的にムリなメニューはコレ! 今回は リングフィットアドベンチャーってきつい?きついメニューがあれば事前に教えて~。 という質問にお答えします。 結論からいうと、個人的には、▶マエニプッシュ…

レベル上げ方法

レベル上げに関する情報です。

レベル上げの基礎知識

リングフィットアドベンチャーのアドベンチャーモードをプレイするにあたって、知っておくべき基礎知識をまとめました。

とりみどら

できればはじめるから知っておきたい情報だね!

効率良くレベル上げするために知っておくべきこと
リングフィットアドベンチャーのレベル上げは序盤こそ効率を意識しよう! 今回は リングフィットアドベンチャーやってたらドラゴに負けちゃった!レベル上げて再挑戦したいんだけど、知っておいた方がいいことある? という質問にお答えします…

最速のレベル上げ方法

リングフィットアドベンチャーのレベル上限は999。

普通にやっていても中々達成できるものではありません。

レベルカンストを目指す人に秘策をお伝えします。

とりみどら

本末転倒感はあるけどねッ

レベル999を目指す方へ
リングフィットアドベンチャー 最速のレベル上げは負荷1バトルジム周回! 今回は リングフィットアドベンチャーのレベルをカンストさせたい!最速でレベル上げする方法を教えて! という質問にお答えします。 以前、最速のレベル上げ方法は「ド…

素材集め

素材集めに関する情報です。

柿スムージー素材(経験値2倍)

●柿スムージー
効果:バトル時に飲むともらえる経験値が2倍になる
材料:柿 × 4

効率よく柿集めする方法
リングフィットアドベンチャー 柿スムージーでレベル上げ!柿を効率良く入手するにはこの方法! 今回は リングフィットアドベンチャーで経験値2倍になる柿スムージーがほしいんだけど、どうやったらたくさん手に入れられる? という質問にお答えします。 結論からい…

キャロットスープ素材(経験値2倍)

●キャロットスープ
効果:バトル時に飲むともらえる経験値が2倍になる
材料:ニンジン × 4 、玉ねぎ × 3

効率よくニンジン集めする方法
リングフィットアドベンチャー にんじんを効率良く入手する方法はこれ! 今回は リングフィットアドベンチャーで経験値2倍になるキャロットスープがほしいんだけど、ニンジンが足りなくて…。効率良く手に入れる方法はある? という質問にお答…
効率よく玉ねぎ集めする方法
リングフィットアドベンチャー 玉ねぎの効率いい入手はサブイ望楼で! 今回は リングフィットアドベンチャーで経験値2倍になるキャロットスープの素材、玉ねぎを効率良く手に入れる方法はある? という質問にお答えします。 結論からいうと…

紅茶素材(お金2倍)

●紅茶
効果:バトル時に飲むともらえるお金が2倍になる
材料:紅茶葉 × 4

効率よく紅茶葉を集める方法
リングフィットアドベンチャー お金2倍スムージー素材、紅茶葉はココで集めろ! 今回は リングフィットアドベンチャーでお金を稼ぎたい!お金2倍スムージーの素材集め方法を教えて! という質問にお答えします。 結論からいうと、▶ヒッタク林道で紅茶…

ドラゴンドリンク素材(レベルアップ)

●ドラゴンドリンク
効果:飲むとレベルが1上がる
材料:ドラゴンフルーツ × 5

効率よくドラゴンフルーツを集める方法
リングフィットアドベンチャー ドラゴンフルーツ集めてドラゴンドリンクレベル上げ! 今回は リングフィットアドベンチャーで効率よくレベルを上げたい!いいレベル上げ方法を教えて! という質問にお答えします。 結論からいうと、▶ひたすらドラゴンドリ…

リングフィットアドベンチャーを行う環境アレコレ

リングフィットアドベンチャーをプレイする環境に関する情報です。

switchで別のゲームもするならダウンロード版がおすすめ

リングフィットアドベンチャーにもダウンロード版があります。

リングフィットアドベンチャーをこれから買う、かつ、switchで他のゲームもする人にはダウンロード版が絶対におすすめです。

とりみどら

ソフトの入れ替えが面倒でリングフィットやめちゃった人も多いはず…

ダウンロード版の違いを知ろう
リングフィットアドベンチャーのダウンロード版のデメリットは?違いはどこ? 今回は リングフィットアドベンチャーは、パッケージ版とダウンロード版のどっちがいいの?何が違うのか教えて! という質問にお答えします。 結論からいうと、個人的に…

マットを敷いてプレイしよう。

リングフィットアドベンチャーでは、足踏みしたり座ったり寝転んだりします。

床でそのままプレイすると、どうしても騒音が出ますし、身体にも負担をかけてしまいます。

リングフィットアドベンチャーをプレイするときには、マットを敷くようにしましょう。

とりみどら

個人的には10mmくらいの厚さで滑り止め加工されているものを推奨してるよ!

マットはあった方がいい
リングフィットアドベンチャーで使うマットのおすすめは?防音ならやっぱり厚めのもの! 今回は リングフィットアドベンチャーするときってマット敷いた方がいいの?どんなマットがいいのか教えて~。 という質問にお答えします。 結論からいうと、▶個人的に…

騒音を抑えられるサイレントモードもある。

騒音が気になる人のために、サイレントモードが用意されています。

サイレントモードでは、足踏み運動が屈伸運動に変わるので、足音が出るタイミングが少なくなります。

ただし、モモアゲアゲやマウンテンクライマーなど足音が気になるフィットスキルは、サイレントモードでも動作が変わらないのでご注意ください。

とりみどら

足音を気にせずやりたいなら、やっぱり厚めのマットを敷いてやるのがおすすめなんだよね〜

あわせて読みたい
リングフィットアドベンチャーってマンション住みでもできる?騒音問題にならない? 今回は リングフィットアドベンチャーってマンションでもできる?騒音問題になったりしない? という質問にお答えします。 結論からいうと、▶サイレントモードで遊ぶ▶厚…

オーディオブックを聴きながらのプレイがおすすめ。

リングフィットアドベンチャーから受ける刺激が少なくなってきたら、プレイ中に別のコンテンツを楽しむことも検討してみましょう。

個人的におすすめしたいのは、オーディオブック。

「耳で聴く本」オーディオブックと運動の相性はバッチリです。

とりみどら

動画コンテンツもいいんだけど、画面がもうひとつ必要になるんだよね〜。

オーディオブックについて知ろう
オーディオブックとは?メリット・デメリット・料金・口コミまとめ 今回は オーディオブックってなんですか?耳読書ならではのメリットを教えてください。 という質問にお答えします! この記事でわかること オーディオブックのメリット/…

継続するための工夫

リングフィットアドベンチャーは様々な工夫が凝らされていて、飽きにくいようにはなっています。

しかし、継続していればその内飽きます。

飽きても続けるために、自分なりの仕組みを考えてみましょう。

とりみどら

2023年5月で継続期間が2年になる、とりみどらの工夫も参考にしてみてね!

経験者は語る
リングフィットアドベンチャーを続ける8つのコツ【1年以上継続率90%のパパが語る】 今回は「リングフィットアドベンチャーを続けるコツ」についてです。1年間ほぼ毎日リングフィットアドベンチャーを続けてきた私が「なぜ継続できたのか」を考えた結果、…
飽きても続けよう!
リングフィットアドベンチャーって飽きる?飽きても続ける方法教えます。 今回は リングフィットアドベンチャーって飽きる?飽きても続ける方法教えて! という質問にお答えします。 結論からいうと、▶リングフィットアドベンチャーは飽きる▶飽…
リングフィットアドベンチャー
リングフィットアドベンチャー リングフィットアドベンチャー攻略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @torimidora
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


LINEスタンプ&絵文字
とりみどらLINEスタンプバナー
目次
  • MENU
  • Home
  • About
  • Profile
  • Contact
目次