MENU
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 人気記事
  • 新着記事
  • オーディオブックとりみどらが現在もっとも時間とお金を費やしているオーディオブックに関する記事たちです。
  • ドラマドラマの感想や考察記事たちです
  • リングフィットアドベンチャーとりみどらがほぼ毎日しているリングフィットアドベンチャーに関係する記事たちです。
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

\ 1日1回のポチッ!が嬉しいです /

にほんブログ村
人気ブログランキング
とりみどらLINEスタンプバナー
自分の好きと楽しいを共有する情報ブログ
とりみどらブログ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • オーディオブック
  • ドラマ
  • リングフィットアドベンチャー
  • 雑記
  • お問い合わせ
とりみどらブログ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • オーディオブック
  • ドラマ
  • リングフィットアドベンチャー
  • 雑記
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 金田一蓮十郎
  3. 【金田一蓮十郎】『ラララ』9つのセリフで考える友人・家族との関わり方

【金田一蓮十郎】『ラララ』9つのセリフで考える友人・家族との関わり方

2022 12/17
広告
金田一蓮十郎
2022年2月19日2022年12月17日
  • URLをコピーしました!

\ 24時間限定でオトクな商品多数! /

楽天タイムセールはこちら
とりみどら

こんにちは!とりみどら(@torimidora)です!

新米パパのみなさん!そして幸せな人生を送りたいみなさん!

今回は「『ラララ』という漫画のセリフをとおして友人・家族との関わり方を見直そう!」というお話をします。


「たかが漫画でしょ?しかも友人・家族との関わり方って今更気にするほどのことでもなくない?」
と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

親しい仲だからこそ、関わり方はおろそかになりがち。
そして『ラララ』という漫画は、何気ない自分の日常を見直すきっかけになるセリフにあふれた物語なのです。

私はこの漫画を読んで人生変わったといっても過言ではありません!
それくらい影響力のある漫画です。

今の生活になんとなく不満がある
心にゆとりがない生活を送っている
身近な人との関係を見直したい


そんな方々に読んでいってもらいたいです。


本題の前に簡単に自己紹介を。

とりみどら

とりみどらと申します。

5歳と2歳の娘を持つアラサーの父です。
何気ない日常をどうしたら幸せにできるのか考えて実践してみるのが好きです。

「自分の好きと楽しいを共有する」ことをモットーとして、主に趣味や好きな物に関する情報を紹介しています。

2児の父として子育て情報も発信していきますので、よろしくお願いします!

こんな人に読んでほしい
  • 今の生活に不満を持っている人
  • 仕事に家事に育児に毎日忙しくて心にゆとりが持てていない人
  • 身近な人との関係を見直してみようと思った人
こんな人は
ぜひ!
簡単にいうと…
  • 友人・家族のような身近な人との関わり方はおろそかになりがち。
  • 身近な人への意識を定期的に見直して、ありがたさを実感しよう!
  • 頼りになる人が身近にいることを忘れないようにしよう!
  • 『ラララ』は素晴らしすぎる作品なのでみんな読んで!!
ラララ 1巻 (デジタル版ヤングガンガンコミックス)
Amazonを見てみる
楽天市場を見てみる
Yahooショッピングを見てみる
メルカリ
ポチップ

\ 『ラララ』を無料で読んでみる /

ピッコマ
ピッコマ
無料
posted withアプリーチ
マンガUP!
マンガUP!
無料
posted withアプリーチ
目次

30代既婚子持ち男性に刺さった『ラララ』33のセリフの紹介

30代既婚子持ち男性に刺さった『ラララ』33のセリフ

『ラララ』という漫画がめちゃくちゃいいんです!読むと幸せになれるんです!!

という主張を以下の関連記事で力いっぱい行っております。

とりみどら

本当に大好きな漫画!
『ラララ』に出会って幸せになったよ!

\読むと幸せになれる漫画/

ラララ 1巻 (デジタル版ヤングガンガンコミックス)
Amazonを見てみる
楽天市場を見てみる
Yahooショッピングを見てみる
メルカリ
ポチップ

漫画の概要についても書いてますので、『ラララ』について知りたい方は以下の関連記事をご覧ください。

関連記事 【金田一蓮十郎】『ラララ』33のセリフから学ぶ「幸せに生きるコツ」【ファン歴20年超が語る】

30代既婚子持ち男性である私に刺さった33のセリフは以下のとおり。赤字になっているのが上記事でピックアップしたセリフです。

30代既婚子持ち男性に刺さった『ラララ』33のセリフ

友人・家族編 9つ

1「やはり目に見える形にしないと伝わらないモノなんだと痛感したもんだ」

2「その人がいい奴かどうかは その人の周りの人がどんな顔して過ごしてるかでわかるんだよ」

3「誰か一人だけが我慢した状態で問題ない家庭になるって事は それは問題あり家庭だろう」

4「私は絶対に他人に値切られる余地を残したくなかったんだよ だから一円を請求したんだ」

5「重すぎる荷物は分け合って持てばいい」

6「提供される側だった時には気付かなかったが……毎日この今日は何を作ろう?は地味にストレスになるんだなぁ」

7「一緒に暮らしてても相手がどんな表情でどんな気持ちで過ごしてるか 興味なかったら気付かんもんよ」

8「親孝行ってのはだいたい出来なくなってからしたくなるもんだからな」

9「まともの人間は意外と少ないしまともじゃない人間は意外と多い」

漫画『ラララ』-金田一蓮十郎 より引用

結婚・パートナー編 8つ

10「どうせいつか離婚するんなら後悔が残らないくらい いい夫を目指したいと思います」

11「妥協するよりは理解しようとあれこれ試す方がいい」

12「所詮夫婦なんて他人なんだからさ、どこかで精神的に線引きして生活していかないと息詰まるよ~」

13「結婚がいいか悪いか…… まあ悪くはない……という感じだな?」

14「……今日はみなさんの旦那さんのいいところが知りたいな~なんて……」

15「家の事 なんにも出来ないままだと本当に悲惨な老後よ?」

16「結婚生活は愛がなくては続かないな」

17「お互いが相手に対して側にいてくれる事を当たり前だと思って甘え過ぎない そんな夫婦が理想ですよ」

漫画『ラララ』-金田一蓮十郎 より引用

自分編 9つ

18「それはきっと……幸せを感じる力が足りないな!」

19「生き方まで他人に合わせる必要はないと思うわ」

20「他人の人生に干渉してこようとするなんて――もっと生き方の多様性を受け入れないと自分が生きづらくならないかなぁ」

21「世の中は常に更新されていてその度に学びが生まれる」

22「いつでも死ねるんなら今じゃなくてもいっか~~ってならないか?私はなるんだ」

23「意識を高く持つのは結構なことだがあまり上を見るな」

24「シンプルに 困った時は誰かを頼っていいんだ」

25「誰かが側にいてくれるってとても些細な事のようでとても大きな力になるのよ」

26「あの日あの時あなたは逃げなきゃいけなかったんだと思う」

漫画『ラララ』-金田一蓮十郎 より引用

子ども・子育て編 7つ

27「親が自分の人生楽しんでないと子供も自分の人生が楽しめなくなる……そう思いませんか?」

28「夏休みって……夏休みって……なんて面倒な期間なんだ……!!!」

29「保育園ってこの世になくてはならない存在だなと……にわかには信じられないかもしれないが保育園が世界の均衡を守ってるんだよ」

30「保育士さんのおかげで世界が回ってるといっても過言ではない」

31「いい奴になって多くに人に愛される人間になって欲しいと子どもの成長を想っているからだ」

32「小さい子供抱えて新しく仕事探すのハードル高えな」

33「可愛いんだけど赤ちゃんのお世話だけの生活って向かない人間にはきついのよーー」

漫画『ラララ』-金田一蓮十郎 より引用
とりみどら

これらのセリフだけでもいいけど、ストーリーを通じて読むとよりいいんだよなぁ

友人・家族編 9つのセリフ

『ラララ』刺さった33のセリフ 友人・家族編-9つのセリフ-

上記の33のセリフの中から、今回は「友人・家族編」と題して1~9の9つのセリフについて紹介していきます。

とりみどら

セリフから解説に飛べるようになってるよ!

友人・家族編 9つのセリフ
  1. 「やはり目に見える形にしないと伝わらないモノなんだと痛感したもんだ」
  2. 「その人がいい奴かどうかは その人の周りの人がどんな顔して過ごしてるかでわかるんだよ」
  3. 「私は絶対に他人に値切られる余地を残したくなかったんだよ だから一円を請求したんだ」
  4. 「重すぎる荷物は分け合って持てばいい」
  5. 「誰か一人だけが我慢した状態で問題ない家庭になるって事は それは問題あり家庭だろう」
  6. 「提供される側だった時には気付かなかったが……毎日この今日は何を作ろう?は地味にストレスになるんだなぁ」
  7. 「一緒に暮らしてても相手がどんな表情でどんな気持ちで過ごしてるか 興味なかったら気付かんもんよ」
  8. 「親孝行ってのはだいたい出来なくなってからしたくなるもんだからな」
  9. 「まともの人間は意外と少ないしまともじゃない人間は意外と多い」

金田一蓮十郎『ラララ』より引用

これらは私とりみどらの独断と偏見により、友人や家族のような近しい間柄の人との関わり方を見直すきっかけになるセリフとしてピックアップしたものです。

それぞれの説明と考えたことについて、順番に解説していきます。

とりみどら

気になるものだけ読むのもおすすめ!

また、ネタバレを防ぐため、引用するセリフの登場するシーンについては可能な限り伏せ、セリフの並びも登場順とは関係のない並びにしています。

ただし、セリフを紹介するという記事の性質上、全くネタバレなしとはいきませんのでご注意ください。

しっかりネタバレする部分については、以下のようにタブを切り替えることで表示できるようにしておきますので、必要に応じて開いてみてください。

このままだと極力ネタバレなしです。

こちらでネタバレ内容を見ることができます。

1「やはり目に見える形にしないと伝わらないモノなんだと痛感したもんだ」

やはり目に見える形にしないと伝わらないモノなんだと痛感したもんだ

このセリフは以下の記事でピックアップして紹介しているので、この記事では簡単に。

関連記事 【金田一蓮十郎】『ラララ』33のセリフから学ぶ「幸せに生きるコツ」【ファン歴20年超が語る】

作中では、誕生日の話で登場するセリフです。
親しい仲の人には、近い関係だからこそ言葉で直接愛情や感謝を伝えられていなかったりします。

「私たちの関係なら、それくらいわかるでしょ」

と思ってしまう気持ちもわかりますが、近い関係であっても他人の気持ちはわからないものです。

とりみどら

自分の気持ちもよくわからないのに、他人の気持ちなんてもっとわからないよ…

とはいえ、日常生活の中でかしこまって自分の気持ちを伝えるというのは中々ハードル高いですよね。
そこで、誕生日のような記念日を気持ちを伝える機会として利用しましょう!というのがこのセリフから得られる学びです。

得られる学び

記念日には「目に見える形」で日頃の感謝を伝えよう。

2「その人がいい奴かどうかは その人の周りの人がどんな顔して過ごしてるかでわかるんだよ」

2つ目のセリフはこちら。

その人がいい奴かどうかは その人の周りの人がどんな顔して過ごしてるかでわかるんだよ

これは、自分が「いい奴かわからない」と言っている少年に主人公桐島くんがかけるセリフです。
このセリフにいたる流れは以下のとおり。

「オレがいい奴になったかどうかまだわかんなくない?
自分でもいい奴になれてるかどうかわかんないのに……」

「自分でいい奴だって自信持ってる人なんていないと思うよ

そもそもいい奴だって評価は自分以外の人がするもんだから 自分じゃわからなくて当たり前だ

だからその人がいい奴かどうかは その人の周りの人がどんな顔して過ごしてるかでわかるんだよ」

漫画『ラララ』-金田一蓮十郎 より引用

出典:『ラララ』8巻 第67話 石村さんの影響アレコレ

間違った「怒らない育児」によってめちゃくちゃ嫌な奴として周りから認知されている桐島くんの甥っ子、圭佑。1年前に石村さんにコテンパンにされ、人が変わったように性格が良くなり行動が変わって友達もできた。しかし、今まで好き勝手生きてきた負い目もあり、上記のように「いい奴になれてるかわからない」と自信がなさげな様子。その圭佑に向かって桐島くんが引用のセリフを発する。

桐島くん、1巻ではあんなにポンコツだったくせにどんどん成長するんだから!(どの立場で言ってんだ)たしかにいい人の周りにいたら、自然と笑顔になることが多いですよね。この指標は絶対じゃないけど、とっても素敵な考え方だなぁと思いました。

「あなたはいい人ですか?」
なんて聞かれても、「いい人です!」なんて即答できませんよね。

とりみどら

おれは超いい人だから即答しちゃうけどね!

ひよ娘(次女)

…それで幸せなら別にいいんじゃない?

自分がいい人だと自信を持って言える人はなかなかいないのではないでしょうか。
桐島くんの言うとおり、「いい人」という評価はそもそも自分以外の人がするものだから自分ではわからないものですよね。ある程度は客観的に判断できるかもしれませんが、周りが実際どう思っているかはわかりません。

そこで自分が「いい人」か判断するためのひとつの指標になるのが、周りの人の表情。
周りにいる人が笑顔なら、自分のことを「いい人」と認めてあげてもいいのではないでしょうか。

ただし、この指標は悪い方にはあまり真剣に受け取らない方がいいでしょう。
学校や職場などの集団生活は環境にも大いに左右されますし、関わる人が多いので自分の影響力を測ることはできません。
悪い人の集団の中にいい人が放り込まれてしまっている場合は、この指標は成り立ちませんしね。

ここでいう周りの人というのは、友人や家族くらい近しい人のことと考えてもらえるといいと思います。
「周りの人がどんな顔をしているか」という指標は絶対のものではなく、あくまでも指標のひとつとして持っておくのがいいかもしれません。

得られる学び

いいひと/悪い人の判断は、自分ではできない。ひとつの指標は「周りの人がどんな顔して過ごしてるか」

3「私は絶対に他人に値切られる余地を残したくなかったんだよ だから一円を請求したんだ」

続いて、3つ目のセリフです。

私は絶対に他人に値切られる余地を残したくなかったんだよ 
だから一円を請求したんだ

これは医療ミスに対して1円の損害賠償請求をした石村さんに驚いた桐島くんに、石村さんが請求額の理由を説明したセリフです。
流れは以下のとおり。

「申し訳ありませんが請求額はもう決めてあります これ以上まけるつもりはない金額です」

-中略-

「請求額は 一円です」

-中略-

「……なんかこれまでも変な人だな~とは思っていたけど 今日ほどおかしい人だと感じた事ないですよ!

意外過ぎて付き添いの夫の俺までポッカ―――ンてしちゃったじゃないですか」

「何もおかしい事はないだろ 大事な母の命の値段だぞ?

私は絶対に他人に値切られる余地を残したくなかったんだよ だから一円を請求したんだ」

漫画『ラララ』-金田一蓮十郎 より引用

出典:『ラララ』2巻 第13話 石村さんの愛情

石村さんの育てのお母さんが医療ミスにより半身不随になってしまった。かけがえのないお母さんの命の値段のため、「相応の値段を請求するつもりだ」という石村さん。大金だと想像した桐島くんの予想に反し、請求額は1円だった。その理由は「他人に値切られる余地を残したくなかった」から。その理由を聞き、桐島くんは石村さんの愛情深さを知る。

ここ、かなり印象的なシーンですよね!1円の損害賠償費って中々ないですし、その理由も素敵ですし。驚くことに、このエピソードは実話を元にしているらしいのです。金田一蓮十郎先生ご自身の話ではないですが、お知り合いの方の実話とおっしゃってました。すごい。そんなことが現実にもあるんですね…。

これは、もっとも高価な1円です。
「値切られる余地の少なさ」という基準で見た場合、1円は一番になります。
大事な人の命の値段だからこそ、「値切られないこと」を最優先に考えた石村さんはとても魅力的な人ですね。

同じものでも何を基準にするかによって見え方は変わってきます。
一般的な価値だけを基準にしない発想は、自分にとって大切なことを考える上で役に立つ発想になるかもしれませんね。

とりみどら

同じものでも価値は人それぞれ!

得られる学び

何を基準にするかによって、同じものでも見え方が変わる。

4「重すぎる荷物は分け合って持てばいい」

4つ目はこちら。

重すぎる荷物は分け合って持てばいい

これは、桐島くんの息子となった准くんが抱える問題に対して桐島くんと石村さんが出した結論のモノローグです。
流れは以下のとおり。

「いいか?私達は家族なんだ
だから准の抱える問題はイコール私達家族の問題なんだ

准一人が抱えて悩む問題ではない 一緒に抱えて悩んで どうするのがベストか親子3人で考えようじゃないか」

-中略-

そう…… 重過ぎる荷物は分け合って持てばいい

それが動けなくなるほどの大荷物でも 分け合えば意外と楽に持ち運べたりするだろう

漫画『ラララ』-金田一蓮十郎 より引用

出典:『ラララ』9巻 第75話 ただいま家族会議中! 

桐島くん石村さん夫婦の養子となった准。今度は「准の妹」と書かれた手紙と共に置いていかれた赤ちゃんをどうするかという家族会議になる。准は「自分に出来ることはすごく限られていて、その度に傷ついていたらキリがないし、割り切らなきゃいけないと思う」と本当の気持ちを隠して発言する。しかし、桐島くんは「大人でも自分の手の届く狭い範囲のことしか出来ないけど、准くんの妹は手が届く範囲だと思う」と言って、准の妹を娘として迎え入れることを決める。石村さんは石村さんで、准はすでに家族であり「准の抱える問題は家族の問題」として「一緒に抱えて悩んで3人で決めよう」といった。

いやぁ、いきなり中学生の息子ができただけでも衝撃なのに、赤ちゃんまで追加されるなんてすごい話ですよ。しかも二人とも血のつながりはなし。それをサラッと受け入れる石村さんの(いい方に)バグっている感覚と、石村さんに影響を受けて「なんとかなる」と思えるようになった桐島くん。本当に素敵。血のつながった家族でも時折忘れる、「分け合って持てばいい」という感覚。それをあえて血のつながらない家族でやるのがまた憎いんですよねぇ…。

重過ぎる荷物は分け合って持てばいい。

簡単なようですが、意外と難しいことですよね。
ついつい「自分の問題」だからと自分だけで解決しないといけない気になってしまい、他人に頼れないという経験は誰にでもあるのではないでしょうか。


「他人に迷惑をかけたくない」「自分の弱いところを見せたくない」
そんな思いから自分だけで解決してドツボにハマってしまうこともあると思います。

でも、そうなんです。
家族も友達も同僚でも、「重過ぎる荷物は分け合って持てばいい」んです。
分け合って持つことで、すんなり解決する問題も多いでしょう。

とりみどら

一人で抱え込まないで!

得られる学び

一人では解決できない問題も、分け合えばすんなり解決することもある。

5「誰か一人だけが我慢した状態で問題ない家庭になるって事は それは問題あり家庭だろう」

5つ目に紹介するのはこのセリフ。

誰か一人だけが我慢した状態で問題ない家庭になるって事は 
それは問題あり家庭だろう

このセリフは、自分のやりたいことが家族に迷惑をかけてしまうことだと考えて諦めようとした桐島くんへ、石村さんが発したものです。
流れは以下のとおり。

「出来るかもしれない自分のやりたい事を 家族のために我慢すると?」


「え…… そんな大げさなつもりでは……」

「誰か一人だけが我慢した状態で問題ない家庭になるって事は それは問題あり家庭だろう

犠牲になるなんて意識で過ごしてたら見返りがないとしんどいぞ

ここを会社だと表現した事があっただろう」


「あ…… ありましたね」

「それぞれが自分の職務を全うし運営するのが会社だが 社員一人一人のスキルアップをサポートするのも会社だろう」

漫画『ラララ』-金田一蓮十郎 より引用

出典:『ラララ』10巻 第82話 士朗の職業選択の自由 

保育園に多大な感銘を受けた桐島くんは、自分の「保育士になりたい」という気持ちに気づく。しかし、「家族のために働きたい」のに「みんなに迷惑かける」ことになるなら、現状でできる仕事をした方がいいんじゃないかと悩む桐島くん。その桐島くんに対して石村さんがかけたのが、引用のセリフ。

良くも悪くも我慢しない石村さんがいうと説得力がありますよね。自分は我慢したくないし、人にも我慢してほしくない。そんな石村さんの意志が感じられるセリフ。みんなが全く我慢しない状態は現実的には厳しくても、話し合ったりして、誰か一人だけが我慢した状態を避けられるといいですよね。

誰か一人だけ我慢した状態で実現する問題のない家庭。結構な数の家庭がこれに該当するのではないでしょうか。

そして、我慢をしているのは大体が家事育児の負担割合が一番大きい人でしょう。多くの家庭では、ママがこれに該当すると予想されます。

とりみどら

うちの場合は…お父さんかな!

ひよ娘(次女)

別に一人だけ我慢してるわけじゃないでしょ。

問題は、我慢していることに他の家族が気づいていないことです。他の家族はその状態が当然のことだと思っています。
だから余計に我慢している側が疲弊し、精神的余裕がなくなってしまうのです。

他の家族のことを気に掛けるのももちろん大事ですが、もっと大事なのは我慢している側が自分から信号を出すこと。
いくら家族であろうが、所詮は別の人間。伝えなければわかりません。
我慢していることを伝えるだけで、協力的になってくれる人もいるはずです。

自分が我慢している状態に気づいたら、早めに家族に相談するようにしましょう。

得られる学び

誰か一人だけが我慢している家庭は問題あり。限界を迎える前に我慢していることを伝えよう。

6「提供される側だった時には気付かなかったが……毎日この今日は何を作ろう?は地味にストレスになるんだなぁ」

続いて6つ目です。

提供される側だった時には気付かなかったが……毎日この今日は何を作ろう?は地味にストレスになるんだなぁ

これは、「食べたいもんあります?」という質問に「なんでもいいぞ」と返された桐島くんが献立に悩んでいるときのモノローグです。
流れは以下のとおり。

「今日夜勤でしたよね 明日帰ってきたら食べたいもんあります?
作ってまってますよ」

「んーー

特に思い付かないし なんでもいいぞ」

-中略-

(なんでもいいって言ってんだから自分の好きなもんつくればいいじゃん 何を困るんだろ 変なの)
……なんて思ってたが
毎日毎日献立を考えてると 段々と何を作ったらいいかわからなくなってくるんだよな……
ある程度ローテーションなんだがマンネリ感はどうしても避けられない
提供される側だった時には気付かなかったが…… 毎日のこの今日は何を作ろう?は地味にストレスになるんだなぁ

漫画『ラララ』-金田一蓮十郎 より引用

出典:『ラララ』7巻 番外編 定番メニュー

出勤する石村さんに向かって「食べたいもんあります?」と聞いたものの、「なんでもいいぞ」と返されてしまった桐島くん。かつて自分も親に聞かれたときに「なんでもいい」と答えていたこと、そして母が「なんでもいいが一番困るんだけどねえ」と言っていたことを思いだす。当時は「何を困るんだろ」と思っていたが、自分が「なんでもいい」と言われる側になったことで言われる側のストレスを実感する。

超何気ない日常ですが、実はこれ、結構なストレスですよね。単純に献立考えるのも大変ですし、今ある食材や手に入るものを考慮したり、買い物に行く時間も考えたりと、献立以外にも考えなきゃいけないことがたくさんある。実際に体験してみないとわかりにくいものですが、実はかなりの精神的負担になっているもの。これを漫画という形で提供してくれる金田一蓮十郎先生はやっぱり素晴らしいですね!←

「今日もどこかで誰かが聞かれる ご飯に何が食べたい?」

このモノローグが収録されている話は、こんな言葉から始まります。
そう、多くの人が家族に聞かれたことのある、または聞いたことのあるこのフレーズ。
答える側はろくに考えもせずに「なんでもいい」と答えがちですが、聞く側が求めているのはそんな答えじゃないんですよね。

私も結婚するまでは完全に「なんでもいい」と答える側の人間でした。
しかし、結婚して妻が妊娠するまでの3年間、水曜日の夜は私がご飯を作る担当になっていました。私は、その週にたった1回の食事当番でさえ、しょっちゅう「何作ればいいんだー!」となっていました。
朝起きて「何作ろう」と考え、仕事中にも「何にすればいいかな」、お昼休みにはレシピを検索し、帰りの電車で「本当にこれでいいのか」と悩んで作る、という生活でした。

とりみどら

きつかった!

週に1回できつかった私には、毎日、しかも複数回の食事の献立を考えるなんて地獄でしかありません。

現在は全食事を妻が担当してくれていますが、妻が「ご飯どうしよう!」と言っているのを頻繁に目にしています。
なので妻には感謝しかありません。

つまみどら

感謝せい

とりみどら

いつもいつもありがとうございます!

毎日の食事が用意されているのが当たり前になっている方は、それが当たり前になっていることが非常にありがたいことだと自覚して、「何食べたい?」と聞かれたら具体的かつ現実的なメニューを提案するようにしましょう!

つまみどら

ご飯何にしよー!

とりみどら

焼うどんはどうかな?

つまみどら

よし、シチューにしよう!

とりみどら

…。
いいねー!

得られる学び

毎日の献立を考えるのは大変。「なんでもいい」ではなく、具体的なメニューを答えよう。

7「一緒に暮らしてても相手がどんな表情でどんな気持ちで過ごしてるか 興味なかったら気付かんもんよ」

7つ目はこちら。

一緒に暮らしてても相手がどんな表情でどんな気持ちで過ごしてるか 興味なかったら気付かんもんよ

いいことがあった翌日に子どもから表情を察せられたエピソードを話した桐島くんに、親友菊池が発したセリフです。
前後の流れは以下のとおり。

「ていうか俺そんなにごきげんそうに見えるの?」
-中略-
「でも まあそんな過敏に反応する事ないやろ」

-中略-

「言うても微々たる差やで 普通は気付かん
その准くんはよっぽど自分に懐いてるんやろ 一緒に暮らしてても相手がどんな表情でどんな気持ちで過ごしてるか 興味なかったら気付かんもんよ
子供に好かれてて何よりやん」

「そっか…………」

漫画『ラララ』-金田一蓮十郎 より引用

出典:『ラララ』7巻 第57話 二人の変化

念願の夫婦生活を実現することができた桐島くん。翌日、准に「何かいい事あったの?すごくにこにこしているよ」と聞かれる。さらに親友の菊池にも「なんかええ事あったんか?」と聞かれ、恥ずかしくなる。とはいえ「微々たる差」であり、「普通は気付かん」とも言われる。そして上記のセリフにつながる。

登場人物にいいセリフを言わせたあとにオチを持ってくる。そんな流れが多いからこそ説教くさくならずに受け止められるんですよねこの漫画。このシーンもまさにそれで、上のページの次のコマでオチを持ってきています。菊池はこの漫画のとても便利なお助けキャラですよね。いい味出してる。

一緒に暮らしててよく顔を合わせているからこそ、相手の顔をよく見てなかったりしますよね。
妻の表情、妻の気持ち、そして子どもの表情、子どもの気持ち…。

自分の胸に手を当てて改めて考えると、「次何しなきゃ!」とか「今の隙にスマホ見ちゃお!」とか考えてて、家族は視界には入ってるものの、しっかり表情を見てどんな気持ちで過ごしているかを気にしていることは少ないなぁと思います。

とりみどら

ついついないがしろにしちゃってるところあるよね…

しかし、小さい子ども側は意外としっかり親のことを見ているものです。
見ている親の表情がいつも怒っていたり余裕のないのないものだったら、子どもは悲しいですよね。

とりみどら

どうせ見せるなら余裕のある優しい笑顔がいいな~

身近な人の表情をしっかり見てどんな気持ちで過ごしているか、そして同時に自分もどんな表情を他人に見せてるのかを気にして生きていきましょう。お互いの気持ちが想像できるようになると、優しい気持ちで接することができますよ。

得られる学び

身近な人の表情と、他人に見せる自分の表情を意識して接すると優しい気持ちになれる。

8「親孝行ってのはだいたい出来なくなってからしたくなるもんだからな」

8つめのセリフです。

親孝行ってのはだいたい出来なくなってからしたくなるもんだからな

このセリフは、超絶マイペースな石村さんが親を気にしたことを意外がる桐島くんに、石村さんが発したものです。
流れは以下のとおり。

「なんか石村さん超個人主義のマイペース人間なのに 意外なんですけど
人の親なんか知るか~~でもよさそうなのに」

「そりゃあ親は大事にしないといかんだろう

問題ある親ならまだしも桐島くんの母親は…… まあ多少デリカシーが足りないようだがいい人そうだし

親孝行ってのはだいたい出来なくなってからしたくなるもんだからな

後々後悔するような対応はしない方がいいと思ってるのさ」

漫画『ラララ』-金田一蓮十郎 より引用

出典:『ラララ』1巻 第8話 石村さんの事情と桐島くんの事情

引っ越したことを母親に伝え(させられ)た桐島くん。すると母親がアポなしで訪ねてきてしまい、てんやわんやになりながら対応する。石村さんのことを気に入った母親は、石村さんを含めた家族での食事会を企画する。マイペースの石村さんは「行きたくない」と一蹴するものの、「桐島くんの母親をがっかりさせてしまいそうだしなあ……」と気にする素振りを見せる。桐島くんは石村さんのそんな姿を意外に思い、上のコマとなる。

超絶マイペースの石村さんが見せる親への特別な感情。まだ石村さんのことを何も知らない時に垣間見えたその部分に、桐島くんはこれまでと違った印象を受けたんですよね。惹かれ始めたというか。いや、この時点ではもう惹かれてたか。まあ惹かれちゃうよね、超絶マイペースなのに親へ愛情も持ってることが見えちゃったら。いいキャラだよホントに石村さんってやつは!!

親って自分が生まれたときには(基本的には)存在していて自分を育ててくれるため、「当たり前」として認知してしまいやすい存在ですよね。
だから敢えて「親孝行しよう」とは中々思わない。
「親孝行したいな」という気持ちがあったとしても、「当たり前」に存在している=やろうと思えばいつでもできるから、今じゃなくてもいいかと思ってしまう。

「当たり前」じゃない状態になって初めて「当たり前」だったことに気づき、「親孝行したい」と強く思うものなんでしょうね。

とりみどら

親孝行「したい」か「したくない」かでいったら「したい」けど、じゃあ今やるかといったら「しない」になっちゃうよね

だからこそ、「親孝行しよう」と思えないときに親孝行をしておきましょう。

とりみどら

唐突に実家にこれ↓を送りつけてみた!

ハーバリウム かすみ草 プレゼント インテリア 誕生日 お祝い 結婚 女性 母 高さ12.5cm Patico
¥2,980 (2022/02/18 14:43時点 | Amazon調べ)
Amazonを見てみる
楽天市場を見てみる
Yahooショッピングを見てみる
メルカリ
ポチップ
つまみどら

親孝行ってそういうことでいいのか?

得られる学び

「親孝行しよう」と思えないうちにしかできないから、今のうちに親孝行しておこう。

9「まともの人間は意外と少ないしまともじゃない人間は意外と多い」

今回最後の9つ目はこの一言。

まともの人間は意外と少ないしまともじゃない人間は意外と多い

これは人付き合いをとことん面倒くさがる石村さんの友達付き合いについて聞いた桐島くんへ、石村さんが返した言葉の一部です。
このセリフへの流れは以下のとおり。

「見ろ

今から一度に大勢の知らん奴に会う事を想像しただけで手が震えてる」
-中略-

「ただただ面倒くさい……」

-中略-

「え~~そんなんでよく友達出来ましたね 友達付き合いは面倒くさくないんですか?」

「友人は別だ そもそも信頼出来るまともな人間が相手ならどうという事はない」

「まともな人間って……」

「桐島クンも20年以上生きて言いて気づいているだろう……?」

「え……」

「まともな人間は意外と少ないしまともじゃない人間は意外と多い」

漫画『ラララ』-金田一蓮十郎 より引用

出典:『ラララ』5巻 第37話 石村さんと桐島家①

年始には親戚一同が集まることになっている桐島家。成り行きとはいえ桐島家の一員となった石村さんも、その親戚の集まりに顔を出すことになった。集まる予定の旅館に到着して早々あまりの面倒くささで帰りたくなる石村さん。石村さんのそこまでの面倒くさがりに対して疑問を持った桐島くんが上画像のセリフを発する流れとなる。

これは…とびぬけてまともじゃない石村さんだからこそ言えるセリフかもしれませんね!でもみんな薄々そう思ってますよね(笑)少なくとも私はそう思ってます。「まともな人間は意外と少ない」そう思って生きてみると、他人に対しても自分に対しても「まとも」という呪いをかけなくて済みます。やっぱいいこと言わすよなぁ…。

まともな人間って意外と少ない。

20歳以上の人であれば割と共感できる意見ではないでしょうか。
でも考えてみればそれは当然のこと。なぜかというと、何を「まとも」と思うのかは厳密に定義が決まっていることではなく、個々人の感覚だからです。

誰しも自分の中の「まとも」があり、それを世の中の「まとも」だと思っています。
しかし、当然ながら「まとも」の感覚は人それぞれでバラつきがあります。
さらに多くの人にとっての「まとも」は「ちゃんとしていること」、つまり「理想の状態」に近いものです。
だから自分自身もその「まとも」になれていない場合も多いです。

「まとも」という感覚は人それぞれ違い、自分自身も「まとも」になれてるわけじゃない。
それなら自分にとって「まともな人」は少なくて当然なんですよね。

とりみどら

おれほどまともな奴もいないよね!

つまみどら

お前の中ではなっ!

ということで、他人には自分の勝手な「まともさ」を求めない方がいいでしょう。どうせ裏切られることになります。
勝手に「まともさ」を求めて勝手に裏切られたと思って勝手に傷つくくらいなら、はなから他人に「まともさ」を求めずに生きた方が気が楽です。

(自分にとって)「まともな人間って少ないんだよな」って思って生きていると、「まともじゃない部分」を見ても受け入れられるし、むしろ楽しめますよ。肩の力抜いて生きましょう。

とりみどら

違う価値観に触れるのっておもしろい!

得られる学び

他人に「まともさ」を求めないと肩の力を抜いて生きられる。

まとめ:近い人との関わりを改めて意識しよう!

まとめ:近い人との関わりを改めて意識しよう!

今回は33のセリフの中から友人・家族編として9つのセリフを取り上げました。
今回のセリフから得られた学びをまとめます。

学びまとめ 友人・家族編
  1. 記念日には「目に見える形」で日頃の感謝を伝えよう。
  2. いいひと/悪い人の判断は、自分ではできない。ひとつの指標は「周りの人がどんな顔して過ごしてるか」
  3. 何を基準にするかによって、同じものでも見え方が変わる。
  4. 一人では解決できない問題も、分け合えばすんなり解決することもある。
  5. 誰か一人だけが我慢している家庭は問題あり。限界を迎える前に我慢していることを伝えよう。
  6. 毎日の献立を考えるのは大変。「なんでもいい」ではなく、具体的なメニューを答えよう。
  7. 身近な人の表情と、他人に見せる自分の表情を意識して接すると優しい気持ちになれる。
  8. 「親孝行しよう」と思えないうちにしかできないから、今のうちに親孝行しておこう。
  9. 他人に「まともさ」を求めないと肩の力を抜いて生きられる。

友人・家族のように距離が近い間柄の人との関わり方は、安心しきっている分おろそかになりがちです。
時々でもこうして改めて身近な人のことを考えて、ありがたさを実感する習慣をつけていきたいものですね。

同時に、「頼りになる人が身近にいる」ということにも気付き、困ったら早めに相談できるようにしておきましょう。

近い人との関係が上手くいかないとお悩みの方は、これまで見てきた『ラララ』から得られる学びを参考に、関わり方を改めて意識してみましょう!

とりみどら

『ラララ』から得られる学びすごすぎ~

まとめ
  • 友人・家族のような身近な人との関わり方はおろそかになりがち。
  • 身近な人への意識を定期的に見直して、ありがたさを実感しよう!
  • 頼りになる人が身近にいることを忘れないようにしよう!
  • 『ラララ』は素晴らしすぎる作品なのでみんな読んで!!

今日はここまで。
おしまい!

\幸福な人生を送る学びがいっぱい/

ラララ 1巻 (デジタル版ヤングガンガンコミックス)
Amazonを見てみる
楽天市場を見てみる
Yahooショッピングを見てみる
メルカリ
ポチップ

\ 無料で『ラララ』を読むなら /

ピッコマ
ピッコマ
無料
posted withアプリーチ
マンガUP!
マンガUP!
無料
posted withアプリーチ
『ラララ』33のセリフ記事シリーズ

#1 まとめ
【金田一蓮十郎】『ラララ』33のセリフから学ぶ「幸せに生きるコツ」【ファン歴20年超が語る】

#2 友人・家族編
この記事

ブログ村用バナー
記事が役にたったらクリックしてね!

子育てパパランキング
この記事を読んだ方にオススメ
  • 【オーディオブック】忙しい子育て中でも読書時間を確保!耳読書がおすすめな理由
  • オーディオブックを活用したストレスのない寝かしつけ方法を2つ紹介します
  • ニュースがあなたを蝕む⁉情報断捨離してみませんか【幸せ生活】
  • 日常会話を楽しくするリアクション:「おどろき」の魅力【幸せ生活】
  • 幸せのカギ!?リングフィットアドベンチャーがすごい理由9選
  • 子育て中の運動はリングフィットアドベンチャーで!2児のパパが語るおすすめ理由4選
金田一蓮十郎
ラララ 幸せ生活 金田一蓮十郎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @torimidora
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


LINEスタンプ&絵文字
とりみどらLINEスタンプバナー
目次
  • MENU
  • Home
  • About
  • Profile
  • Contact
目次