\ 1日1回のポチッ!が嬉しいです /
ニュースがあなたを蝕む⁉情報断捨離してみませんか【幸せ生活】


こんにちは!とりみどら(@torimidora)です!
ニュースって大事ですよね。
世の中でどんなことが起こっているか知っておかないと、人と話したときに
「そんなことも知らないの!?」
って言われてしまいます。
うんうん、大事…。
もし、こんなことを思っているとしたら、危険信号です。
一回立ち止まって考えてみませんか?
「このニュース、本当に私に必要⁇」
と。
ちなみに私はここ8年くらいはテレビを見ていません。
ですが、特に不自由のない生活を送っています。

子どもと一緒にEテレは見たかも…
ではでは、説明していきます。
本題の前に簡単に自己紹介を。

とりみどらと申します。
5歳と1歳の娘を持つ基本定時帰りのパパです。
子育て情報を収集したり実践してみるのが好きです。
「新米パパがママの頼れる”戦友”になる」ことをコンセプトに、主に子育てに関する情報を自分の経験を交えて紹介しています。
コンセプトについて詳しくは「このサイトについて」をみてください。
自分もまだまだ新米パパですので偉そうなことは言えませんが、みなさんと一緒に成長していきたいと思っていますので、よろしくお願いします!
- ニュースは大部分がネガティブかつ自分のコントロール外
- ネガティブな情報に触れると健康被害に及ぶ可能性がある
- 知らなくても困らないニュースが多い
- 情報断捨離で日々が充実する
- 情報は自分から取りに行くものだけで基本OK!
ニュースの悪い点
まずは、

ニュースの悪い点ってなに?
というところの話からしていきます。
悪い点①:健康被害に及ぶ可能性がある
ニュースは「人に見てもらう」ためのものです。
なので、作り手は「どうしたら多くの人に見てもらえるか」という視点でニュースを作っています。
人間はポジティブな情報より、ネガティブな情報を重視する傾向にあります。
ネガティブ=危険という認識をして、生存本能が危険を回避しようとするからです。
つまり、ネガティブな情報は人の関心を引きやすいということです。
ニュースの作り手はこのことをよく理解しています。
だから、ニュースの大半はネガティブなものになっているのです。
しかし、この人々の関心を引くための構造は、実は私たち消費者の生活に悪い影響を与えているかもしれません。
ニュースのせいで感じるストレスには、日常のストレスとは違って「絶望感」をもたらす特徴があるからです。
自然災害やテロ攻撃の後でテレビのニュースを見ていると、うつ病やPTSDを発症するリスクが高まることが多くの研究によってわかっています。
ある研究によると、2013年のボストンマラソン爆弾テロ事件のニュースをテレビで6時間以上見た人は、実際に現場に居合わせて直接的な影響を受けた人たちよりも、PTSDを発症するリスクが高いことがわかりました。
これ、なかなか恐ろしい話じゃないですか?

こんなに影響受けてるの!?こわ…
悪い点②:無気力になりやすい
ニュースは、大部分が「関心の輪」の出来事です。
「関心の輪」というのは、著書『7つの習慣』でスティーヴン・R・コヴィー氏が言っていることです。

「関心の輪」は、自分の興味のあることの中で、自分がコントロールできない部分のこと。
その反対が「影響の輪」で、自分の興味のあることの中で自分がコントロールできる部分のことです。
- 関心の輪:自分の関心事の中で、自分がコントロールできない部分
- 影響の輪:自分の関心事の中で、自分がコントロールできる部分
ニュースの多くは自分にはコントロールできません。
自分にはどうすることもできない「関心の輪」に時間とエネルギーを使っていると、「影響の輪」がどんどん小さくなってしまいます。
「影響の輪」が小さくなるとは、自分で何かを変えられる/できることが少なくなるということです。
こうなると、人はどんどん無気力になっていってしまいます。

できないとおもったらやらないよね…
情報断捨離をしてみよう
ここまでニュースの悪い点を見てきました。

じゃあ、どうすればいいの?
の回答はズバリこれです。
情報断捨離、してみませんか?
情報断捨離とは、読んで字のごとく「情報」の「断捨離」です。
今まで特に考えず受け取っていた情報を、自分の価値観を基に「必要」「不要」に分けて、「不要」なものは受け取らないようにするということです。
情報断捨離には次のようなメリットがあります。
- 自分の価値観がわかる
- 大きなストレスから解放される
- 無駄な支出が減る
- 時間が増える
- やる気が上がる
順番に解説していきます。
メリット①:自分の価値観がわかる
情報断捨離をすると、自分の価値観がわかります。
受動的に情報を受け取ることをやめると、自分が必要としている情報が見えてきます。
自分にとって影響力の大きいものや、関心が高いものに目が向くようになります。
それらの関連性だったり、関心が高い理由を考えていくと、自分の価値観がハッキリしていくのです。
自分の価値観というものは、迷ったときの軸になります。
軸があると安心して生きやすくなります。
これが一つ目のメリットです。

これが自分にとって大切なものだ!
メリット②:大きなストレスから解放される
続いて、大きなストレスから解放されます。
ある大規模なアメリカの調査では、「日常的なストレス」として最も多かった回答のひとつが「ニュースを見ること」だったそうです。
さらにその調査では、「強度のストレスを感じている」と答えた人のうち、40%が「ニュースを見たり、聞いたり、読んだりすることが生活の最大のストレス源になっている」と答えたそうです。
自分の人生には直接関係のないニュースが、実は「ストレスとして直接関係してきている」というのはなんとも皮肉な話です。
メリット③:無駄な支出が減る
ネガティブなことが重要視されやすいことはすでに述べました。
それを利用した商売の方法が、「不安を煽ることで、その不安を解消するための商品を買ってもらう」という手法です。
世の中には、あらゆる不安を煽って人々を心配させる情報が溢れています。
情報を受け取ったからこそしてしまった支出というものが誰にもあるはずです。
つまり、受け取る情報を限定することは、お金を払う機会が減ることにもなるのです。
メリット④:時間が増える
これはすっごく単純だけど、重要なメリットです。
単純に、今まではテレビニュースを見ていたり、ニュースサイトをめぐっていたりしたとすれば、その時間分がまるまる違うことに使える時間になります。
「何していいかわかんないよ~」
ってなるのであれば、運動と読書がオススメです。
私は毎日朝4時台に「リングフィットアドベンチャー」をして、通勤時間にオーディオブックを聞き、昼休み中はスマホで電子書籍を読んだりしてます。
個別記事を書いているので、興味があれば読んでみてください。
運動と読書に関しては、もっと特化した記事も書きたいです!

日々が楽しくなる趣味だよ!おすすめ!
メリット⑤:やる気が上がる
これまで見てきたメリットのまとめみたいなものなんですが、情報断捨離をすると「自分の人生を生きている実感」が得られます。
すると自然とスッキリ前向きに「よ~し、やるぞ!!」って気になってきます。
日々が充実してるとやる気でますよね!それです!!

よーし!やるぞーー!!
まとめ:情報は自分から取りにいけば問題なし!
現代は情報過多な時代です。
自分たちが日ごろ目にする情報だけでも多すぎます。
多いだけでもストレスなのに、ニュースや情報の多くはネガティブなものです。
これでは気持ちが暗くなって、なんとなく不安になったり、将来に希望が持てない人が多いのも当然です。
だからこそ、受け取る情報は自分で選んで、自分から取りに行きましょう!
- ニュースは大部分がネガティブかつ自分のコントロール外
- ネガティブな情報に触れると健康被害に及ぶ可能性がある
- ニュースには悪い点もあることを知って情報断捨離をしよう!
- 自分の価値観を知って、本当に必要な情報は自分で取りに行こう!
- 情報断捨離は「自分の人生を生きている実感」が得られるのでオススメ!
今日はここまで。
おしまい!
コメント