\ 1日1回のポチッ!が嬉しいです /
初節句ってなに?五節句、初節句について説明します。写真もあるよ。【新米パパ向け】
こんにちは!とりみどら(@torimidora)です!
新米パパのみなさん!
今日は「初節句」というテーマでお話しします。
「初節句ってなに?そもそも節句ってなんなの?」
と思っているパパさんもいるのではないでしょうか。
結論から言うと、初節句は生まれてから初めて迎える桃の節句/端午の節句のことです。
一般的にどんなお祝いをするのかや注意点等を提示しながら、我が家の実例にも触れていこうと思います。
初節句に何をすればいいのかわからない
どのくらい前から準備するものなのかわからない
そんなパパたちに読んでいってもらいたいです。
本題の前に簡単に自己紹介を。
とりみどらと申します。
5歳と2歳の娘を持つアラサーの父です。
何気ない日常をどうしたら幸せにできるのか考えて実践してみるのが好きです。
「自分の好きと楽しいを共有する」ことをモットーとして、主に趣味や好きな物に関する情報を紹介しています。
2児の父として子育て情報も発信していきますので、よろしくお願いします!
- 初節句は「生まれて初めて迎える節句」のこと
- 女の子なら3月3日の上巳(桃)の節句、男の子なら5月5日の端午の節句
- 初節句のメインはひな人形や五月人形といった節句飾り
- 節句飾りは自分たち夫婦で選ぼう
初節句とは「生まれて初めて迎える節句」のこと
初節句とは、生まれて初めて迎える節句、女の子なら3月3日、男の子なら5月5日のことです。
え、てかそもそも「節句」って何?
そんな疑問が頭に浮かんだ方もいると思いますので、まずは節句の説明を簡単にします。
節句とは「季節の節目となる日」のこと
節句とは、季節の節目となる日のことです。季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていて、病気や災厄を避けるために祈願をしていました。これが節句とされています。
元々は様々な節句が存在していましたが、江戸時代に幕府が代表的な5つを公的な行事・祝日として定めたものが五節句として現代にも残っています。
五節句は以下のとおり。
五節句について
日付 | 漢名 | 和名 |
---|---|---|
一月七日 | 人日(じんじつ)の節句 | 七草(ななくさ)の節句 |
三月三日 | 上巳(じょうみ)の節句 | 桃(もも)の節句 |
五月五日 | 端午(たんご)の節句 | 菖蒲(しょうぶ)の節句 |
七月七日 | 七夕(なたばた)の節句 | 笹竹(ささたけ)の節句 |
九月九日 | 重陽(ちょうよう)の節句 | 菊(きく)の節句 |
明治時代に五節句の祝日は一旦廃止となりますが、1948年に公布された「国民の祝日に関する法律」によって、端午の節句だけは「子どもの日」として現在も祝日になっています。
七夕って、元々「なたばた」って読んでたの!?
そういえばたしかに「七」を「た」で読みはじめるの違和感あるかも…
初節句は女の子なら3月3日、男の子なら5月5日
やがて、五節句のうち、三月三日の上巳の節句(桃の節句)は女の子のための、五月五日の端午の節句(菖蒲の節句)は男の子のための節句として扱われるようになりました。
五月五日が祝日なら、三月三日も祝日でよくない?
じゃあ三月三日も子どもたちのお世話よろしく
…出勤させていただきまーーす!!
どちらの日も子どもの成長を祈る年間行事のひとつですが、生まれて初めて迎えるこの節句を特別に「初節句」と呼びます。
一歳までのお祝いイベントの中では唯一、生後日数ではなく日付によるタイミングのイベントです。
日付で決まっているイベントの初節句は、子どもが生まれた時期によって迎える月齢が異なります。子によっては新生児(生後28日未満)のうちに初節句のタイミングが来てしまいます。
そういった場合は、氏神様に子の誕生を報告するお宮参りが済んでからというものをひとつの基準として、初節句は翌年に行うとしてもいいでしょう。
住んでいる地域によって文化も異なるので、年長者の意見を聞いてみるのもおすすめです。
お宮参りより前だと準備もきついしね!
初節句でやること
初節句には何をしたらいいのでしょうか。
お祝い飾りを飾り、祖父母を招いてお祝い膳を囲むというのが伝統的になっています。せっかくのお祝いですので、写真にも残しておきたいですね。
ということで、以下では初節句でやることをひとつずつ説明していきます。
もちろんこのとおりにやらなければいけないわけではありませんので、参考にしてみてください。
お祝い飾りを飾る
初節句にはお祝い飾りを飾ります。お祝い飾りが初節句のメインといっていいでしょう。
お祝い飾りは節句の2~3か月くらい前から店頭に並びだします。つまり、女の子のひな人形は12~1月頃、男の子の五月人形やかぶとは2~3月頃からということです。
一番選択肢が多いのはやはり売り始め。人気商品はすぐになくなってしまうので、なるべく早めに購入するのがいいでしょう。
うちは二人とも女の子だから、1月頭のお休み中に行ったよ!
現代は節句飾りもインターネット通販で購入できる世の中です。
実際に購入は店頭で実物を見てからにするとしても、事前にネットで「どんなものがいいのか」や「相場感」を見ておくことをおすすめします。
さらにオンライン相談もできるお店もあるようです。不明点や疑問点があれば、事前にオンライン相談しておくといいかもしれませんね。
すごい世の中になったもんだ!
感想がおじさん…。あ、実際おじさんだった。
\ オンライン相談もできる /
ちなみに…。
オンライン相談もできる「真多呂人形」さん、こんなものも作っているようです。
\280年の伝統技法で制作されたライコウ/
え、なにこれ!かっこいい!
真多呂人形さん、「日常の中で伝統工芸を気軽に楽しんでもらいたい」と人気作品の商品化を積極的に行っているようで、ピカチュウやイーブイ、そして星のカービィの商品も用意されています。
真多呂人形の原型づくりは、3DプリンターやCADなどに頼らず、すべて手作業です。職人は、まずピカチュウをつぶさに観察するところからスタート。伝統的な和人形は作り慣れている職人たちが、ピカチュウのもつ独特のビジュアル感を損なわず、可愛らしい丸みを表現することは簡単ではありませんでした。
真多呂人形 公式ネットショップ 江戸木目込人形 ピカチュウ 商品紹介ページ より引用
職人さんのこだわりを感じるね!
節句飾りとは関係ありませんが、個人的にとても興味をそそられたので紹介させていただきました。
話を戻します。
無事節句飾りが用意できたら、次は実際に飾る時期です。
ひな人形は立春(節分の翌日)、五月人形とかぶと飾りは春分の日、鯉のぼりは4月上旬が目安になります。
いずれもなるべく早く飾る方がよいでしょう。
節句の前日に飾るのは「一夜飾り」と呼ばれ、縁起が悪いものとされています。目安の日を過ぎたらすぐに飾れるよう、用意しておきましょう。最低でも節句当日の1週間前までには飾っておきたいですね。
節句前日に飾るのはNG!それだけは覚えておこうっと!
もうちょっといろいろ覚えてくれていいんだけどなぁ…
節句が終わったら、節句飾りを片づけます。
女の子のひな人形は「すぐに片づけなければお嫁に行くのが遅れてしまう」とされています。遅くとも上巳の節句の1週間後、3月10日までには片づけるようにしましょう。
男の子の五月人形やかぶと飾りはひな人形のように「いつまでに片づけないと(悪いこと)になる」という言い伝えはありません。一般的には5月中旬に片づける家庭が多いようですが、中には5月中ずっと飾っておく家庭もあるようです。
せっかくだから長めに飾っておきたいってことだろうね!
うちも長めに飾ろうか!(早くお嫁にいっちゃうのさびしい)
じー
じー
じょ、冗談だよー!
ここまで見てきた節句飾りについて、簡単にまとめます。
節句飾り簡易表
項目 | 女の子 | 男の子 |
---|---|---|
節句飾り | ひな人形 | 五月人形、かぶと、鯉のぼり |
購入時期(目安) | 12~1月頃 | 2~3月頃 |
飾る時期 | 立春(節分の翌日) (~2月20日頃まで) | 春分の日(3月20日頃)に五月人形、かぶと 4月上旬に鯉のぼり |
片づける時期 | 終わったらなるべく早く (~3月10日頃まで) | 特に決まりはなし (一般的には5月中旬) |
祖父母を招いてお祝い膳を囲む
初節句の当日には、おじいちゃんおばあちゃんを招いてお祝い膳を囲みます。
初節句の代表的なお祝いメニューは以下のとおり。
初節句の代表的なお祝いメニュー
女の子の節句である上巳の節句の定番お祝いメニューは、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物。
しかし、ちらし寿司自体は上巳の節句と直接関連はありません。縁起のいい海の幸、山の幸を使っていて、見た目も華やかなため、女の子の節句の定番メニューになったようです。
はまぐりのお吸い物はお祝いメニューの定番。はまぐりは対になっている貝以外とはぴったり殻が合わないため、「一対の貝のように良い伴侶に恵まれますように」という願いが込められた具材とされています。
お食い初めのメニューにも含まれてたよね!
色とりどりのひなあられやひし餅も、華やかに彩ってくれるのでいいですね。
緑・赤(ピンク)・黄・白色の4色あるひなあられは、それぞれ春夏秋冬を表していて「1年通して健康でいてほしい」という願いが込められています。
ピンク・白・緑が特徴的なひし餅には、母子の健やかな成長を望む願いがこもっています。
ひし餅は元々、母子草(ハハコグサ)というもので作ったお餅だったんだって!
男の子の節句、端午の節句といえば、ちまきとかしわ餅。
ちまきは関西、かしわ餅は関東の文化なので、関西と関東の夫婦は戸惑うかもしれません。
かしわ餅のイメージが強い!(関東出身)
ちまきとかしわ餅の共通点は、葉っぱで巻かれているところです。
ちまきは元々、病気や災いを退けるといわれている茅(ちがや)の葉っぱに巻かれていました。現在は蓮の葉や笹の葉で巻かれていることが多いようです。
かしわ餅の柏の葉っぱは、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないことから子孫繁栄の意味を持っています。
出世魚であるブリには将来出世してほしいという願いが、ぐんぐん伸びていく竹(たけのこ)には子どもがすくすく育ってほしいという願いが込められています。
女の子・男の子の初節句の代表的なお祝いメニューにはここまで見てきたとおり、素敵な願いが込められているものばかり。
一生に一度の初節句、おじいちゃんおばあちゃんも招いて我が子の健やかな成長を願ってお祝いしましょう。
すくすく育ってくれ~
記念撮影をする
初節句の記念撮影もしましょう。
初節句での写真撮影は、ぜひお子さんと節句飾りを一緒に画面に入れて撮りたいですね。
しかし、子どもとの写真撮影は難しいものです。
中々レンズの方を向いてくれなかったり、向いたと思ったら「いや普段そんなブサイクな顔しないじゃん!」という顔だったり、すぐ顔を背けてしまってブレブレの心霊写真みたいになってしまったり…。
そんな写真もおもしろくて記念になるけどね!
でも、ちゃんとした写真も一枚くらいはほしいですね。
たくさんシャッターを切って、貴重な瞬間を逃さないようにしましょう。
できれば服も和装にすると雰囲気が出て素敵です。
非日常を演出できるよね!
\衣装で雰囲気を演出/
もちろん、写真スタジオを利用するのもいいでしょう。
衣装もセットもしっかりしていますので特別感は格段に増しますし、スタッフさんたちが子どものいい表情を引き出すために頑張ってくれます。それはもう、申し訳なくなるほどに…。
ありがとうございます!
そして、毎日お疲れ様です。
やはりいいお値段はしますが、値段に見合う、いやそれ以上のクオリティの写真を撮ってもらえるのでいい記念になります。
スケジュールとお財布と相談しつつ、写真スタジオも検討してみるといいでしょう。
\ 桃・端午の節句用のプランあり /
とりみどら家ではひよ娘(次女)のハーフバースデーのときにスタジオマリオを利用したよ。
とってもいい写真撮れた!とり娘(長女)もめっちゃ喜んでた!
お姫様になれたところ、また行きたい!
\スタジオマリオで撮った写真を見られるよ!/
初節句の注意点
続いて、初節句の注意点を見ていきます。
初節句には以下のような注意点が挙げられます。
- お祝い飾りを誰が買うか
- お祝い飾りはずっと使う
- 飾るスペースは事前に確認する
全部節句飾りの話だね!
それぞれ見ていきましょう。
お祝い飾りを誰が買うか
ひとつめは、トラブルになりやすい注意点。
「お祝い飾りを誰が買うか」問題。
お祝い飾りには
- 母方の祖父母が贈る
- 男の子なら父方の祖父母が贈り、女の子なら母方の祖父母が贈る
という説が元々ある上、近年では両親が贈ることも多くあります。
気をつけなければならないのは、双方のおじいちゃんおばあちゃんが贈りたがっている場合です。
それは難しいな…
この場合は一番意見の言いやすい実子がそれぞれ間に入り、調整してなるべくいい方に持っていけるようにしましょう。
お祝い飾りはずっと使う
ふたつめは「お祝い飾りはずっと使う」ということ。
お祝い飾りは初節句だけで使うわけではなく、毎年飾ります。
そしてそのお祝い飾りはお子さんのものです。
何が言いたいのかというと、おじいちゃんおばあちゃんの目を気にしすぎない方がいいということです。
いくらおじいちゃんおばあちゃんがお金を出してくれるといっても、所有するのも目にする回数が多いのもあなた方夫婦とお子さんです。
世代によって好みの傾向は異なりますし、人によっても当然変わってきます。
贈ってもらえる場合、ありがたくお金を出してもらいつつも、自分たち夫婦(と子ども)の好みのものをしっかり選ぶようにしましょう。
本当はあんまり気に入ってないのに「薦めてきたものを断るの悪いから」って決めちゃったら絶対後悔するよ!
飾るスペースは事前に確認する
最後は飾るスペースについて。
家のどこに飾るかは大事な要素です。小さめのものでも台を含めるとそれなりのスペースが必要です。
どこに飾るかを事前に検討し、可能な限りそのスペースを計測してから購入にのぞむと「せっかく買ったのに置けない!」という悲しい事態は避けられるでしょう。
どこに飾るかは地味に重要!
ずっと同じ家に住むわけじゃないかもしれないけど、まずは今の家で確認しておこうね!
とりみどら家の初節句
とりみどら家の初節句は、とり娘(長女)・ひよ娘(次女)ともに節句飾りを飾り、ちらし寿司を作ってお家でお祝いしました。
とり娘(長女)のときは初節句後にスタジオで写真を撮りました。
とりみどら家のお祝い飾り
とりみどら家のお祝い飾りは、とり娘(長女)・ひよ娘(次女)ともに父方の祖父母、つまり私の両親に贈ってもらいました。
私たち夫婦は昔ながらのひな人形が苦手なので、少しカジュアルな雰囲気のものを選びました。
私の両親はちょっと戸惑った表情をしていましたが、ハッキリと「これがいい」と伝え、ありがたくいただきました。
私の両親が想像してたひな人形とは違ったんだろうね!
でも夫婦が気に入ったやつだったから、意志を貫いたよ!
とりみどら家の写真撮影
とりみどら家の長女とり娘の初誕生(1歳の誕生日)のタイミングで写真スタジオにいきました。
とり娘(長女)の誕生は4月なので少しだけ早めの時期に行き、初節句の写真も一緒に撮ってもらいました。選んだのはたまひよの写真スタジオ。
詳しく知りたい方は1歳の誕生日の記事を読んでみてください。
個人的見解に基づいたたまひよの写真スタジオの良い点といまいちな点は以下のとおり。
- すっきりかわいい
- 幻想的な写真になる
- 写真データのみのプランがある
- データ数が多い
- 自分たちも写真・動画が撮り放題
- ヘアメイクやお化粧は自分たちで事前にやっていかないといけない
- 衣装の種類が少なめ
- かわいい衣装が少なめ(※好みの問題)
こんな感じ!
写真データが欲しい家庭におすすめだね!
では、スタジオで撮った初節句の写真を見ていただきましょう。
「和」感がすごく出ててよき!
どうでしょう。
やはり、衣装×セット×プロの腕ってすごいですよね。自分たちではとても撮れない写真ができあがります。
写真スタジオとしては価格もリーズナブルで手が出しやすいので、とりみどら家ではたまひよの写真スタジオを使うことが多いです。
\ データのみ可でリーズナブル /
『たまひよの写真スタジオ』は東京・神奈川・埼玉・千葉にしか店舗がありません。ご注意ください。
まとめ:お祝い飾りは自分たちで選ぼう!
今回は初節句について見てきました。
初節句のメインはやはり節句飾り。節句飾りは初節句だけでなく、お子さんの人生に関わるものです。
おじいちゃんおばあちゃんに贈ってもらうとしても、所有するのも目にする機会が多いのも自分たち夫婦とお子さんです。
だから、自分たち夫婦で選ぶのが大事。ここだけは覚えておいてください。
気に入ったものだと飾って眺めてるだけで嬉しくなるしね!
- 初節句は「生まれて初めて迎える節句」のこと
- 女の子なら3月3日の上巳(桃)の節句、男の子なら5月5日の端午の節句
- 初節句のメインはひな人形や五月人形といった節句飾り
- 節句飾りは自分たち夫婦で選ぼう
今日はここまで。
おしまい!
コメント