MENU
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 人気記事
  • 新着記事
  • オーディオブックとりみどらが現在もっとも時間とお金を費やしているオーディオブックに関する記事たちです。
  • ドラマドラマの感想や考察記事たちです
  • リングフィットアドベンチャーとりみどらがほぼ毎日しているリングフィットアドベンチャーに関係する記事たちです。
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

\ 1日1回のポチッ!が嬉しいです /

にほんブログ村
人気ブログランキング
とりみどらLINEスタンプバナー
自分の好きと楽しいを共有する情報ブログ
とりみどらブログ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • オーディオブック
  • ドラマ
  • リングフィットアドベンチャー
  • 雑記
  • お問い合わせ
とりみどらブログ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • オーディオブック
  • ドラマ
  • リングフィットアドベンチャー
  • 雑記
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 子育て
  3. 「いつ?」「どこで?」「何する?」お食い初めの疑問を解消【新米パパ向け】

「いつ?」「どこで?」「何する?」お食い初めの疑問を解消【新米パパ向け】

2022 1/25
広告
子育て
2021年10月7日2022年1月25日
  • URLをコピーしました!

\ 24時間限定でオトクな商品多数! /

楽天タイムセールはこちら
とりみどら

こんにちは!とりみどら(@torimidora)です!

新米パパのみなさん!これからパパになるプレパパのみなさん!
今日は「お食い初めについて」というテーマでお話しします。

お食い初めは出産後、割とすぐに行うイベントです。
でもお食い初めって、正直よくわからないじゃないですか。


「お食い初めってそもそも何?」 ってなりませんか?
「いつ・どこで・何するのか、全然わかんないよー!」 って感じじゃないですか?

これに一般論で答えつつ、実経験にも触れていこうと思います。

お食い初めについて何も知らない
いつどこで何をすればいいのかわからない

そんなパパたちに読んでいってもらいたいです。

本題の前に簡単に自己紹介を。  

とりみどら

とりみどらと申します。

5歳と2歳の娘を持つアラサーの父です。
何気ない日常をどうしたら幸せにできるのか考えて実践してみるのが好きです。

「自分の好きと楽しいを共有する」ことをモットーとして、主に趣味や好きな物に関する情報を紹介しています。

2児の父として子育て情報も発信していきますので、よろしくお願いします!

こんな人に読んでほしい
  • 新米パパ
  • これからパパになる人
  • お食い初めのことがわからず困っているパパ
こんな人は
ぜひ!
簡単にいうと…
  • お食い初めとは「一生食べることに困らないように」という想いを込めたお祝い
  • 生後100日目のお祝いだが、あくまでも目安でOK
  • お食い初めは「食べさせる真似」と「歯固めの儀式」をする
  • 伝統や正式なやり方も大事だが、一番大事なのは子を想う気持ち!
目次

お食い初めは生後100日のお祝い行事

お食い初めとは生後100日のお祝いのこと
イラスト:ちよた(@chiyota66)さん ブログ:育児も趣味も楽しみタイ!!!
このイラストに関する記事:【ちよたさん】アイコンを描いていただきました!【かわいい】
お食い初めってなに?

「一生食べることに困らないように」という想いを込めて行う生後100日のお祝いのことです。

お食い初めとは、生後100日のお祝いのことです。
出産から100日成長してきたことをお祝いすると共に「一生食べることに困らないように」というパパママから赤ちゃんへの愛情がこもったお祝い行事です。
パパママだけでなく、祖父母にも参加してもらうのがならわしになっています。

地域によっては、

  • 箸揃え
  • 箸祝い
  • 真魚始め(まなはじめ)

といった呼び方もあります。

お食い初めといっても、赤ちゃんが実際に食べるわけではありません。

とりみどら

赤ちゃんに食べさせるものだと思ってた!

離乳食の開始が早くてだいたい生後5か月(約150日)なので、生後100日のお食い初めではまだ食べることはできません。  

「生後100日目」はあくまでも目安

お食い初めの時期_生後100日目はあくまでも目安
お食い初めっていつやるの?

赤ちゃんが生まれてから100日目にやることとされています。

お食い初めは、生後100日目に行うものとされています。
だいたい生後100~120日ごろは乳歯が生え始める時期でもあり、歯が生えるくらい大きく成長したことへの感謝や喜びもお食い初めにはこもっています。

とりみどら

ちょうど「100日目」じゃないとダメなの?

生後100日というのはあくまでも目安なので、厳密に100日目じゃないといけないわけではありません。
生後100日近辺の都合のいい日に行いましょう。

また、地域によっては110日目や120日目などにお祝いするところもあります。

いつ行うかは、あらかじめ参加者に連絡をとって、早めに決めておきましょう。

とりみどら

せっかくだからおじいちゃんおばあちゃんにも来てもらいたいよね!
早めに連絡しとこ~っと。

お食い初めは自宅かお店で行う

お食い初めする場所_自宅orお店
イラスト:ふぅこ(@fuwamokofuu)さん
お食い初めってどこでやるの?

自宅かお店で行います。

お食い初めは、自宅でやる場合とお店でやる場合があります。
それぞれメリット/デメリットがありますので、何を優先するか考えて決めるとよいでしょう。

以下の表に、代表的なメリット/デメリットの比較をまとめてみたので参考にしてみてください。

お食い初めの場所比較表

表でまとめた要素を少し詳しく見ていきます。

まずは自宅で行うメリット/デメリットから。

自宅で行うメリット
自宅で行うデメリット
  • 気をつかわなくて済む
    • お店のように周りに他のお客さんがいるわけではないので、気をつかわなくて済みます。
  • 予算を抑えられる
    • お食い初めに使うものや大人が食べる料理を自前で用意するので、お店より安くつくことが多いです。
  • 親と赤ちゃんの負担が少ない
    • 暑い、寒いといった気候や、見知らぬ場所での緊張感、用意しなければならない荷物を気にせずに済むので、赤ちゃんにとっても親にとっても負担が少なくて済みます。
  • 料理や食器等の準備をしなければならない
    • 料理や食器等、お食い初めに使うものはすべて自分たちで検討し、調達しなければなりません。
  • 非日常の雰囲気が出にくい
    • しっかり準備をすれば話は別ですが、自宅では記念日独特の非日常の雰囲気は出にくくなります。
  • 後始末が大変
    • 終わった後の片づけもすべて自分たちの手でやることになります。特殊だったりいつもより多めの食器洗いやゴミの処分等、なかなか大変になります。

続いて、お店でのメリット/デメリットです。
基本的には自宅の反対バージョンになります。

お店で行うメリット
お店で行うデメリット
  • 料理や食器等の準備をしなくて済む
    • すべてお店側で用意してもらうので、準備をしなくて済みます。
  • 非日常の雰囲気が出る
    • お店ですので料理や食器も立派なもので、記念日にふさわしい、普段とは一味違った非日常の雰囲気が出ます。
  • 後始末をしなくて済む
    • 終わったらそのまま帰宅することができます。お店のことですので、もちろん後片付けを行う必要はありません。
  • 周りに気をつかう
    • 周りに他のお客さんがいる場合、気兼ねなくはできません。
  • 予算が高くなってしまう
    • サービスがいい分、自宅で行うよりはかかる金額は高くなりがちです。
  • 時期によっては赤ちゃんへの負担が大きい
    • 暑い、寒いといった気候や見知らぬ場所での緊張感で、赤ちゃんへの負担が大きくなってしまうことがあります。また、乳児とのお出かけは様々な用意が必要なので、親の負担も大きくなります。
とりみどら

うちは長女のときも次女のときも自宅でやったよ!
やっぱり気をつかわなくて済むってのは大きいよね!  

お食い初めに必要なもの

お食い初めに必要なもの_①食器②料理③祝い箸④歯固めの石
お食い初めには何が必要なの?

大きく分けて、「食器」「料理」「祝い箸」「歯固めの石」の4つです。

お食い初めには、

  1. 食器
  2. 料理
  3. 祝い箸
  4. 歯固めの石

が必要です。

とりみどら

は、歯固めの石…??

それぞれ特殊なものですので、順番に解説していきます。

食器

お食い初めの正式な食器は、家紋の入った高脚の御膳に漆器をのせたものです。
母方の実家が贈るのが昔ながらのならわしになっています。

男女で色が異なっていて、

  • 男の子は、内外ともに朱色
  • 女の子は、外側が黒色、内側が朱色

の漆器を使用します。

ただし、現在ではそういった昔ながらのならわしにこだわらず、キャラクターものや木製、竹製といった実用的な食器を使う家庭も多いようです。

\ディズニーのお食い初めセット/

ディズニー・キャラクター お食い初めセット 赤(男の子用)5,500円(税込)

ディズニー・キャラクター お食い初めセット 黒(女の子用)5,500円(税込)

とりみどら

こんなかわいいのもあるんだ~

\人気の木製食器セット agney アグニー/

agney* お食い初め 6点セット 国産 天然竹製 食洗機対応 ノーマルタイプ
¥5,960 (2021/10/04 04:01時点 | Amazon調べ)
Amazonを見てみる
楽天市場を見てみる
Yahooショッピングを見てみる
メルカリ
ポチップ
とりみどら

普段使いできるのはやっぱり便利!

また、食器のレンタルサービスもあります。

【レンタル】お食い初め膳食器・鯛の皿小セット レンタル【木曽の漆器よし彦】
漆器 よし彦
¥6,500 (2022/01/03 15:38時点 | 楽天市場調べ)
楽天市場を見てみる
メルカリ
ポチップ

ただし、上記でもわかるとおり、意外とお値段がかかります。

とりみどら

これなら買っちゃった方が安く済むかも?
保管場所に困るならレンタルもありかな

忘れてはならないのが、両家の実家で持っていないかを確認することです。

お宮参りの記事でも同じような話をしています(服装の部分)が、こういったイベント物は使用頻度が低いため、キレイなまま保管してある可能性が結構高いです。

関連記事 「いつ?どこ?何する?」お宮参りの疑問を解決【新米パパ向け】

うちも確認したところ実家にあったので、長女・次女ともに借りて使いました。

とりみどら

実家頼りで生きてるところあるよね(笑)

つまみどら

なんでドヤってんだよ…

購入・レンタルを検討する前に、まずはご両親に確認してみてください。

料理

お料理は、和食の基本といわれる「一汁三菜」が正式なものです。
「一汁三菜」とは、ご飯・お吸い物・おかず3品(主菜1品、副菜2品)の献立のことです。

主菜には、お祝い事には欠かせない尾頭付きのお魚を用意します。
尾頭付きのお魚とは、字のとおり頭と尻尾もついてる丸一匹のお魚のことです。
尾頭付きのお魚には、「首尾一貫」の意味から長寿の願いが込められています。

お祝いの席では、おめでたい色である赤色の鯛が食べられてきました。

とりみどら

「めで鯛」ってことだね!(ドヤァ

ひよ娘(次女)

・・・

とりみどら

・・・ごめんなさい…。

それぞれのメニューについては「お食い初めの料理メニュー」で解説しますので、ここでは割愛します。

祝い箸

正式には、柳の白木箸を使います。
柳は常緑樹で葉が枯れないため縁起が良く、丈夫でしなやかなので重宝されています。
また、白木の香りが邪気を祓うといわれています。

祝い箸は、普通の箸とは違い両端が細くなっています。
これは「両口箸(りょうくちばし)」と呼ばれています。
片方は人が食べるため、もう片方は神様が食べるために使うことを意味しています。

そのため、片方は使ってはいけません。
「神人共食(しんじんきょうしょく)」といって、神様に感謝しお供え物として捧げたものを人がいただくことで力やご利益を得る、という意味があります。

とりみどら

ほへー、お箸も特殊なやつなんだね!

やなぎプロダクツ 祝い箸 金文字 本柳 10膳 大切なお祝いの席に Q-033
¥475 (2021/10/05 05:19時点 | Amazon調べ)
Amazonを見てみる
楽天市場を見てみる
Yahooショッピングを見てみる
メルカリ
ポチップ

歯固めの石

歯固めの石は、お食い初めのメインである「歯固めの儀式」で使用する石です。
丸い小石がいいとされています。

とりみどら

歯固めの儀式ってなに??

歯固めの儀式とは、「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めて行う儀式のことです。
詳細はこのページ内の「歯固めの儀式のやり方」で解説していますので、気になる方は先に見てみてください。

歯固めの石はお宮参りに行った際、神社からお借りするとよいでしょう。

神社から借りてくる場合は、必ず許可をとり、お食い初め後には元の場所に戻しましょう。

河原で拾ったり、インターネットで購入するのもありです。

\Amazonや楽天でも購入できる 歯固めの石/

歯固めの石 お食い初め 儀式用 歯固め石 黒石白石2色セット 石 (黒白2色)
¥630 (2021/10/04 07:45時点 | Amazon調べ)
Amazonを見てみる
楽天市場を見てみる
Yahooショッピングを見てみる
メルカリ
ポチップ

河原で拾ったり購入したりした場合、手元に残るので記念になります。
のちにお子さん自身にも歯固めの石を見てもらうこともできるので、これもいいと思います。

とりみどら

うちは食器と一緒に実家にあったので調達してません!
ホント実家さまさまです!(笑)

お食い初めの料理メニュー

お食い初めの料理メニュー_一汁三菜
お食い初めの料理メニューってどんなの?

ご飯・お吸い物・おかず3品の「一汁三菜」です。おかずは主菜がお魚、副菜2品が煮物と香の物、酢の物です。

お食い初めのお料理は、メニューが決まっています。
「一汁三菜」のお祝い膳には、ひとつひとつのメニューに縁起の良い意味が込められています。

それぞれ見ていきましょう。

ご飯(お赤飯)

ご飯はお赤飯を用意します。

赤は、古くから魔除けや厄払いの力がある神聖な色とされており、お祝いの席には度々登場します。

赤ちゃんが病気や災難に遭わず、健やかに成長していく願いを込めて、お赤飯を用意しましょう。

お吸い物

お吸い物には「吸う」力が強くなるように、という願いが込められています。

具材は、良縁の縁起物である蛤(はまぐり)を用意するとよいでしょう。

蛤(はまぐり)は対になっている貝以外とはぴったり殻が合わないため、「一対の貝のように良い伴侶に恵まれますように」という願いが込められた具材とされています。

お魚(鯛)

お魚は、尾頭付きの鯛を用意します。

鯛は栄養価が高く、寿命も長く、さらに邪気を払う赤色をしているため、昔から一番の縁起物食材とされてきました。

加えて、「めでたい」の語呂合わせもあり、祝いの席で振舞われるにはこれ以上ないという条件が揃っています。

とりみどら

ほらね!「めで鯛」!(ドヤァ

・・・。

お食い初めで鯛を食べさせる真似をすることには、「赤ちゃんが一生健康で幸せに過ごせるように」という願いが込められています。

尾頭付きのの鯛を手に入れるには、魚屋さんかスーパーに行ってみましょう。
ないと思っても店員さんに相談してみてください。意外とあるかもしれません。

とりみどら

うちの近所のスーパーの鮮魚コーナーで相談してみたら、いい感じのものを出してきてくれたよ!

もちろん、インターネット経由で購入してもOKです。 ただし、インターネット経由で購入する場合は、配送にかかる日数も考えた上で、日時指定で注文するようにしましょう。

\ 生ものなので日時指定しよう! /

お食い初め 鯛 400g 【冷凍◆】 山形県産 天然 真鯛焼き 敷き紙 飾り 節句 100日祝い 祝い鯛 焼鯛 焼き鯛 塩焼き 真鯛 鮮魚 お祝い 海鮮
¥2,780 (2021/10/05 05:35時点 | Amazon調べ)
Amazonを見てみる
楽天市場を見てみる
Yahooショッピングを見てみる
メルカリ
ポチップ

煮物

煮物は特にコレ!というものがあるわけではありません。
おめでたい意味のある食材や、旬の野菜を使うといいでしょう。

下に例をあげておきます。

煮物の例
  • 昆布 → 「よころぶ」
  • れんこん → 「見通しがきくように」
  • たけのこ → 「まっすぐすくすくと成長するように」
  • にんじん → めでたい色の赤
  • 六角形に切ったかぼちゃ → 「亀のように長生きするように」

香の物、酢の物

香の物とは、漬け物のことです。
香の物には「長寿」の意味があります。

季節の野菜などの漬け物や、なます等の酢の物を用意するのもありです。
彩りもあざやかな紅白なますや、「多幸」にかけたタコの酢の物は縁起物として使用されることが多いです。

セット購入がおすすめ

ここまでお食い初めで用意する料理メニューについて見てきました。
結構いろいろありましたね。

中には
「それぞれ吟味して手に入れるの、正直めんどくさいんだけど…」
という人もいらっしゃるのではないでしょうか。

とりみどら

どこで買えばいいのかわかんないしなぁ…

それぞれ調達するのが大変だという場合は、セット購入を検討してみましょう。
必要なものが必要な量まとまっているので、「たくさん残ってしまって困る」事態を避けられるのもメリットです

\ 料理がすべて揃うもの /

お食い初め料理セット ももかブルー(冷凍) ※お料理のみです。容器は付属いたしません(福石入れも付属致しません) 季膳味和/ときぜんみわ
¥6,270 (2021/10/05 16:03時点 | Amazon調べ)
Amazonを見てみる
楽天市場を見てみる
Yahooショッピングを見てみる
メルカリ
ポチップ

\ かわいいキャラクターもの! /

お食い初め 料理 セット 鯛 サンリオキャラクターズベイビーズお食い初め膳ハッピーベイビーズ(アイシングクッキー付)キティ マイメロ 歯固めの石 手引書
¥10,800 (2021/10/07 05:14時点 | Amazon調べ)
Amazonを見てみる
楽天市場を見てみる
Yahooショッピングを見てみる
メルカリ
ポチップ

お食い初めのやり方

お食い初めのやり方_食べさせ役、順番、歯固めの儀式

食べさせ役

お食い初めって誰が何すればいいの?

最年長者が赤ちゃんにごはんを食べさせる真似をして、最後に「歯固めの儀式」をします。

長寿にあやかるという伝統から、参加者の中の最年長者が赤ちゃんに食べさせる真似をします。
赤ちゃんが男の子であれば男性の最年長者に、赤ちゃんが女の子であれば女性の最年長者に頼みます。

おじいちゃんおばあちゃんが参加する場合は、男の子はおじいちゃん、女の子はおばあちゃんが膝の上に抱いて行うのがよいでしょう。

とりみどら

おじいちゃんおばあちゃんのように長生きしてね!  

伝統的には上記のとおりですが、せっかくのお祝いです。

パパママも含めてみんなで交代して食べさせる真似をするのも良いと思います。

順番

お食い初めって順番はあるの?

食べさせる真似をする順番には決まりがあります。

お食い初めは、赤ちゃんの口元に食べ物を運んで食べさせる真似をしますが、これには順番があります。

お食い初めの順番

上画像のように、

お赤飯
お吸い物
お赤飯
鯛
お赤飯
お吸い物

これを1セットとして3回繰り返し、 最後に

歯固めの儀式

を行います。

2,3回目の鯛の代わりに煮物や香の物、酢の物にするパターンもあるようです。
その辺りは地域差のようですので、おじいちゃんおばあちゃんに聞いてみましょう。  

歯固めの儀式のやり方

歯固めの儀式は、「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めて行う、お食い初めのメインです。

歯固めの儀式

上画像のように、

  1. 歯固めの石にお箸をかるくちょんちょんとあてます
  2. 願いを込めながら、赤ちゃんの歯茎にお箸を優しくちょんちょんとあてます

これで歯固めの儀式は終了です。

とりみどら

「儀式」っていうから難しいのかと思ったけど、結構簡単だね!

誤飲のおそれがあるため、石を直接赤ちゃんの歯茎にあてるのは避けましょう。

お食い初めが終わったら

お食い初めが終わったら

お食い初めが終わったら、お料理は参加者で食べましょう。

祝い箸は、神様が使うものなので、きれいに洗って乾かし、神棚にしばらくまつり、神社の焚き上げで燃やすのが正式な処分の仕方です。
ただ、ここまでするのはなかなか難しいと思いますので、捨てる際には感謝の気持ちを込めてから捨てるようにしましょう。

ポクみどら

神様、ありがとうございました!

歯固めの石については、神社から借りてきた場合は感謝して元の場所に戻しましょう。
河原で拾ったり購入した場合は、記念に保管しておきましょう。

まとめ:気持ちが大事

まとめ:気持ちが大事

お食い初めについて見てきましたが、なかなかのボリュームですよね。
「正式」や「伝統」にのっとると、どうしても「知るべきこと」「やるべきこと」が多くなってしまいます。

しかし、大事なのは「子のことを想ってお祝いをする気持ち」です。

せっかくのお祝いなのに、「知るべきこと」「やるべきこと」のせいで義務感が先行してしまって、子どもへの気持ちがないがしろになってしまっては本末転倒です。
子どもへの気持ちがないがしろになってしまうくらいであれば、形式などは気にせず、好きなようにお祝いしましょう。

「この子が生まれて100日経った記念」
「これからも元気に成長してくれるように祈る」

この気持ちがあれば、どんなやり方でも構わないと思います。

とりみどら

元気に育ってくれーー!!祈ってる!

まとめ
  • お食い初めとは「一生食べることに困らないように」という想いを込めたお祝い
  • 生後100日目のお祝いだが、あくまでも目安でOK
  • お食い初めは「食べさせる真似」と「歯固めの儀式」をする
  • 伝統や正式なやり方も大事だが、一番大事なのは子を想う気持ち!

今日はここまで。
おしまい!

ブログ村用バナー
記事が役にたったらクリックしてね!

子育てパパランキング

お食い初めの次のイベントは…ハーフバースデー!
記事はこちら>>>ハーフバースデーのお祝い方法を紹介します【新米パパ向け】

1歳までの全イベント概要はこちら>>>【保存版】新米パパがおさえておくべき1歳までのイベントまとめ【新米パパ向け】

この記事を読んだ方にオススメ
  • 抱っこ紐は”新生児から”&”前向き可”が絶対おすすめ
  • パパたちが見落としがちな子育ての真実
  • おむつの値段を調べておむつ費を削減!
  • 新生児、乳児、幼児の違いと特徴
  • 乳児期の経験談と教訓
子育て
イベント 乳児 子育て 新米パパ 経験談

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @torimidora
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


LINEスタンプ&絵文字
とりみどらLINEスタンプバナー
目次
  • MENU
  • Home
  • About
  • Profile
  • Contact
目次